-
食育、歴史、自然体験が「丸ごと1日」で完成。農園リゾートで実現する校外学習
学校の授業だけでは得にくい実体験を通じた学びを深める方法として、多くの学校で取り入れられている「校外学習」。 バスなどを使って学校の外へ出かけ、自分の目で見て、手で触れて、考える体験は教科書だけでは得られない、リアルな気づきや理解を生み出します。 最近では、農業体験などの体験型施設を活用し、食育や環境教育と結びつける取り組みも増えています。 今回は校外学習を行うメリットや場所の選び方、千葉県香取市にある「農園リゾートTHE FARM」で体験できる食育プログラムをご紹介します。校外学習先を検討するタイミングにぜひ参考にしてみてください。 注目:都心から車で約90分。大人数の自然体験、食育体験が1か所で完結できる「農園リゾート THE FARM」 校外学習とは 校外学習は普段の教室を離れて、子どもたちが実際の社会や自然とふれ合うことで、学びを深める取り組みのこと。 たとえば博物館で歴史を体感したり、農園で作物を育てる体験を通じて食や環境を学んだりと、経験を「本物の知識」として身につけることができます。 最近ではこうした体験が学力だけでなく、子どもたちの心や人間関係を育てるきっかけにもなるとされ、改めてその意義が見直されています。 教室を飛び出して学ぶ“体験型教育”の価値 校外学習は日ごろの授業では得られない「体験」を通して、子どもたちの学びを広げていく教育活動です。 教室の中では見られない風景や実際に手でふれて感じることができる体験は、子どもたちの五感にしっかりと残ります。知識だけではなく、心にも残る学び、それが校外学習を行う大きな価値に繋がります。 修学旅行との違いは? よく混同されるのが修学旅行ですが、目的には大きな違いがあります。 ✓修学旅行宿泊や交流を通して「思い出づくり」や「仲間とのつながり」を深めることが主なねらい✓校外学習より教科の内容や学習テーマにそった「体験」と「発見」が中心。子どもたちが自分で考え、気づき、感じ取るきっかけをつくる場 このように校外学習は、子どもたち自身が“考える力”や“感じる力”を育てる貴重な時間となるのです。では、実際にはどのような教育的効果があるのでしょうか。 校外学習がもたらす3つの教育的効果 校外学習には、教室では得られない多くの学びがあります。実際の現場での体験を通じて子どもたちの記憶に残る学習や、社会性・主体性の育成、さらには将来への視野を広げることも可能です。 実体験による学びの定着 実際に見て、触れて、やってみるという経験は、教科書で読むだけの学びよりもはるかに記憶に残りやすいものです。社会科で学んだ歴史の現場を歩いたり、理科で見た植物を自分の目で確かめたりすることで、本当に「知った」と言えるような理解が育ちます。 社会性・協調性・主体性を育てる貴重な場面 校外学習では、友だちとの協力や決まりを守ることも学びの一つです。公共の場での行動やグループでの活動などを通して、社会の中で生きる力が少しずつ身についていきます。また自分で考えて動く場面も増えるため、主体性や責任感を育てる良い機会になります。 見て感じたものをまとめる力を養う 多くの学校では校外学習で学んだことを振り返り、まとめて発表する活動も行われています。自分の体験を言葉にして伝えることで理解がより深まり、発信力や表現力も身についていきます。当日の体験だけでなく、その後のプロセスを通しても子どもたちの成長を大きく後押ししてくれることでしょう。 参考:文部科学省HP 体験活動の教育的意義 校外学習の実施に適した学習先の選び方 校外学習の成功には目的に合った訪問先の選定は欠かせません。 次は、どんな学びが期待できるか、アクセスのしやすさはどうかなど、事前にチェックしておくべきポイントをご紹介します。 教育目標や学習内容とリンクできるか 校外学習の目的が明確になると、施設選びもスムーズになります。まず大切なのは、「何を学びに行くのか」をはっきりさせること。たとえば、社会科の歴史を深めたいなら史跡や町並みへ。 理科や生活科で自然を学ぶなら、森や畑などの体験型施設が適しています。 教科の学びと結びつけることで、より深い理解や実感のある学習に繋がることでしょう。 アクセスのしやすさと安全対策 施設への移動時間はなるべく短く、バスでアクセスしやすい場所が理想です。また、安全面では職員のサポート体制や緊急時の対応が整っているかどうかも確認しましょう。 見学や事前連絡がしっかり取れる施設であれば、先生にとっても当日の運営が安心です。さらに団体受け入れに慣れているかどうかも、スムーズな進行には欠かせない要素です。 自然・歴史・文化を複合的に学べる地域か 「一度の学習でたくさんの学びができる場所かどうか」も重要です。たとえば、自然体験と歴史探訪がセットでできる地域などは学校現場からも人気があります。学びを広げやすく、後日振り返りもしやすいのがポイントです。 自然体験がもたらす効果 校外学習の中でも、自然体験は特に教育的な価値が高い分野として注目されています。 自然の中に身を置きながら学ぶことで、知識だけでなく心や体を使った実感のある学びが生まれます。ここでは、自然体験が子どもたちにもたらす具体的な効果についてご紹介します。 五感で学ぶ体験は、学年問わず高い効果あり 自然の中での学習は、耳・目・手・鼻など五感をつかって体験することで、子どもたちの記憶に強く残ります。低学年の探検活動から、高学年・中学生の環境学習まで、さまざまな形で応用できます。 心の成長・自己肯定感を育む“自然”という教室 自然の中で活動することで、「できた!」「たのしい!」「友だちと協力できた!」という前向きな気持ちが生まれやすくなります。こうした体験は、子どもたちの心を育てる土台にもなります。 自然体験でおすすめのコンテンツ3選 自然の中での校外学習には、子どもたちの興味を引き出しながら学びにつなげられるプログラムが数多くあります。ここでは学年を問わず取り入れやすく、教育効果の高い人気の体験を3つご紹介します。 オリエンテーリングで自然を探検 広いフィールドの中を、地図を片手にめぐるオリエンテーリングは、自然とのふれあいとチームワークを同時に楽しめる活動です。仲間と協力して課題をクリアする経験は、達成感や自信にもつながります。 ネイチャーゲームで五感をひらく ネイチャーゲームとは自然の中にある音やにおい、色、手ざわりなどを使って楽しむ“感覚を育てる遊び”です。 木の葉の音に耳をすましたり、草の香りを感じたりと、普段見過ごしがちな自然のひとつひとつに目を向けることができます。 心のリフレッシュや集中力アップにもつながる、人気の自然体験のひとつです。 農業体験で自然との繋がりを学ぶ 農業体験では畑で作物を育てたり収穫したりする中で、食べ物がどうやって届くのかを体で感じることができます。作る人の思いや自然の力にふれることで、食への感謝や命の大切さに気づくきっかけにもなることでしょう。 「丸ごと1日」が実現する、農園リゾートTHE FARMの校外学習 実際にどのような場所が校外学習に適しているのか、イメージを持つことは大切です。 ここでは千葉県香取市にある「農園リゾートTHE FARM」での事例をもとに、具体的な学習の形をご紹介します。 同じ場所で、豊かな体験を丸ごと1日で完成 農園リゾートTHE FARMは、”農ある暮らしを全ての人に”をコンセプトにした、グランピングエリアやコテージ、農園のなかのキャンプ場、貸農園エリア、日帰りBBQ施設、天然温泉&サウナ、カフェレストランやジップラインなどが立ち並ぶ複合施設です。 ✓都心から車で約90分の好アクセス ✓東京ドーム2.5個分の広さを誇り、子どもたちがのびのびと活動できる ✓学校団体向けのプランもあり、学年や目的に応じた対応が可能 ✓食事の舞台となるBBQ場は、万が一の雨でも安心の200名が受け入れ可能な屋根付き 「出来るだけ同じ場所で、安全かつ、豊かな体験を丸ごと1日で完成させたい」。THE FARMの学校団体向けプランは、このご要望に応える施設として数多くの学校様、教育団体様にご支持を受けています。 THE FARMが選ばれる理由は?年間20件超の受け入れ実績あり THE FARMでは、2024年度だけでも20件以上の学校団体を受け入れています。小学校・中学校・高校ともにさまざまな学年・目的に合わせて対応しており、予約前から専属のスタッフへ安心して相談できる体制が整っていることも選ばれる理由の一つです。 THE FARMで体験できる具体的な活動内容 THE FARMでは、校外学習にぴったりな体験型プログラムが充実しています。ここでは、子どもたちの学びを深めるための3つの代表的なアクティビティをご紹介します。 自ら体験して「農業」を学ぶ収穫体験 THE FARMでは年間60品目100種類の農作物を栽培し、年間4万人のお客様が収穫体験に参加しています。農業のプロによる指導のもと、収穫方法や育て方を学びながら土に触れ、自然とのつながりを深めることができます。食の大切さを実感できる貴重な体験です。 飯盒炊飯で「食育」を学ぶ THE FARMで体験する飯盒炊飯では薪を使って火を起こし、飯盒で米を炊く体験を通して、自立心を育むことができます。 自ら料理をすることで食材の選び方や調理法を体験し、食に対する興味を深めます。経験豊富なスタッフがサポートするので、初めてでも安心して取り組めます。 オリエンテーリングで育む「チームワーク」 THE FARMの広大な敷地で行うオリエンテーリングは、校外学習に最適な体験型プログラム。農園や森を舞台に、生徒たちは地図を使いながらゴールを目指します。 自然の中での探検を通して、チームワークや問題解決能力を育むことができます。※コースは筑波大学オリエンテーリング部様により作成いただきました。 THE FARMから車で20分。小江戸「佐原」で歴史を同時に学ぶ THE FARMの近隣には、「小江戸佐原」と呼ばれる、自然だけでなく日本の歴史と文化に触れることができる貴重なスポットもあります。午前中は佐原の町へ、午後はTHE FARMへ。ここではTHE FARMでの校外学習に併せて行きたい、おすすめの歴史スポットをご紹介します。 香取神宮で歴史と文化に触れる 関東を代表する香取神宮は、古代から続く歴史的な神社で地域の人々に深く親しまれています。その壮大な境内や神社にまつわる歴史を学ぶことで、日本の伝統や精神文化に触れることができます。校外学習では神宮の参拝を通して、自然との調和や地域の歴史を理解する貴重な体験を得ることができるでしょう。 香取神宮について 伊能忠敬の足跡をたどる 佐原出身の伊能忠敬の功績を学ぶことも、THE FARMの校外学習の魅力のひとつです。忠敬は日本地図の測量を行い、歴史の教科書でも登場する人物です。佐原にある記念館では地図制作の歴史や忠敬の努力を深く知ることができ、校外学習の受け入れも行なっています。 伊能忠敬記念館 校外学習の受け入れについて まとめ 校外学習は教室では得られない気づきや成長を子どもたちにもたらす、大切な学びの場です。 とくに自然や地域の資源を活かした体験活動は学力だけでなく、心や社会性、将来への視野を広げる大きなきっかけになります。 THE FARMでは自然の中での農業体験をはじめ、学年や教科に応じた多角的な学びが実現可能です。移動や安全面への配慮が行き届き、実績も豊富なTHE FARMで子どもたちにとって実りある校外学習を企画してみませんか? 見学・お問い合わせはいつでも受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。 「農園リゾート THE FARM」学校団体様向けプラン 特設サイトはこちら2025.4.23 COLUMN -
ラーケーションとは?先進事例や実践方法を解説
1. ラーケーションとは? 「ラーケーション」とは、“Learning(学び)”と“Vacation(休暇)”を組み合わせた造語で、旅の中に学びを取り入れる新しいライフスタイルの提案です。言い換えれば、「遊びながら学ぶ」「家族で学ぶ」ことを目的とした、教育×余暇のハイブリッド体験といえます。 もともとは、コロナ禍をきっかけにリモートワークやオンライン学習が普及したことで、「仕事や勉強は、必ずしも決まった場所で行う必要がない」という価値観が広まりました。これにより、“どこでも働ける=どこでも学べる”という発想に注目が集まり、観光地や農村、自然豊かなリゾートなどを舞台に、親子で「旅しながら学ぶ」取り組みが増えてきたのです。 ● なぜ「今」ラーケーションなのか? 学校や家庭の“学びのスタイル”が多様化している 家族の時間をもっと充実させたいというニーズが高まっている 環境・地域・社会との関わりを、実体験を通して学ばせたいという声が増えている また、「働き方改革」や「ワークライフバランスの見直し」といった社会的背景も後押ししています。親世代が仕事に追われ、子どもとの時間を取りづらい中で、「学び」を中心に据えた旅行は、親にとっても“育ちの現場”に立ち会える貴重な時間になるのです。 ● ただの“家族旅行”とは違う、5つのポイント 目的がある旅 「何を学ぶか」が明確なので、漫然とした旅行にならず充実度が高い 体験が学びになる 五感を使って自然・文化・人とふれあう中で“気づき”が生まれる 親子の対話が増える 共に感じ、共に考える時間が、親子関係をより深く育む 旅そのものが探究になる 子どもの「なぜ?」に出会い、その場で調べたり、考えたりできる 学びを家に持ち帰れる 日記・レポート・発表などに発展しやすく、学校の学びにも活かせる ● 海外にもある“学び旅”のスタイル ラーケーションと似た概念は、海外でも存在しています。 Educational Travel(教育旅行):文化・環境・歴史などをテーマにした学びのある旅 Edutainment(教育+娯楽):楽しみながら学ぶ体験型施設やアクティビティ Roadschooling(移動しながらのホームスクーリング):キャンピングカー等で移動生活をしながら家庭教育を行うスタイル このように、世界的にも“学びは教室の外にもある”という考え方は広がっており、日本版Edutravel=ラーケーションとして、今後さらに浸透していく可能性があります。 1-1. 注目される「ラーケーションの日」 2023年、愛知県が「休み方改革」の一環として導入したのが、「ラーケーションの日」。年間3日間まで、保護者の休みに合わせて家族旅行をしながら学習活動を行った場合、学校で“欠席扱い”にならない制度です。 この制度により、これまでは“平日旅行=学校を休む=不安”という構図が、「平日にこそ、学びのある旅ができる」「親子の時間がつくれる」と前向きに捉えられるようになりました。 すでに名古屋市を除く県内53市町で導入され、今後全国に拡がる可能性もあります。観光業界や教育機関との連携が進めば、より気軽に・意義ある形でラーケーションを楽しめる時代が到来するでしょう。 📎 参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000381.000026954.html このように、ラーケーションは「家族にとっての第二の学校”であり、旅先が子どもの“学びのキャンパス”」となるのです。 2. ラーケーションが注目される背景 ラーケーションという新しい学びのスタイルが支持を集めているのは、単なる流行ではありません。その背景には、先述のように、私たちの「働き方」「学び方」「家族のあり方」が、ここ数年で大きく変化してきたことが関係しています。 以下では、ラーケーションが必要とされる社会的背景を、3つの視点からひも解きます。 2-1. 働き方改革と家族時間の見直し 近年、日本では「働き方改革」が本格的に進み、多くの企業でテレワークやフレックスタイムが導入されるようになりました。従来のように“朝から夕方まで会社”というスタイルが変化し、場所や時間に縛られない柔軟な働き方が広がりを見せています。 これに伴い、次のような変化が起きています: 親が平日に休みを取りやすくなった 家族での過ごし方の選択肢が増えた 「仕事」と「子育て・教育」を同時にこなすライフスタイルが可能に 特に共働き家庭では、土日や長期休暇に家族全員の予定を合わせるのが難しく、「平日を活用した家族旅行」へのニーズが高まっています。 こうした動きと並行して、「学びのある旅なら、むしろ平日に行く価値がある」と考える家庭も増えてきました。 また、企業側も“福利厚生の一環”として、ワーケーションやファミリーデイなどを支援するケースが増えており、「家族と一緒に過ごすこと」が社会全体で再評価されつつあります。 2-2. 教育の多様化と探究学習の重視 文部科学省が掲げる「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、学校教育では近年「探究学習」や「体験型学習」の導入が進んでいます。座学や暗記に頼らない、“問いを立て、調べ、考える”教育への移行が加速しています。 その中で、ラーケーションのような実体験型の学びは、まさに探究学習と相性が良いと注目されています。 たとえば: 歴史の授業で習った戦国時代 → 実際にお城を訪れて体感する 食と農の単元 → 実際に野菜を収穫して食べる 気象や自然 → 現地の自然観察やキャンプで実感する このような「実体験×知識」の掛け合わせによって、学習内容の理解度・記憶定着率が大幅に高まることが分かっています。 また、家庭学習の視点から見ても、ラーケーションは「保護者が教育に関わる入り口」としても有効です。 子どもの興味に合わせて旅先を選ぶ 一緒に体験し、学びを振り返る 学校での自由研究や発表にも活かす このように、家庭が“学びの場”になることが求められる今、ラーケーションはまさに“親子が協働する教育スタイル”なのです。 2-3. 環境意識と地域とのつながり 世界中でSDGs(持続可能な開発目標)が重視される中、日本でも環境教育や地域資源の活用が注目されています。 子どもたちに「自然を大切にする心」や「社会の中で生きる意識」を育てるには、教室の外での体験が欠かせません。 ラーケーションでは、旅先の特色を活かした“環境×教育”のプログラムが可能です。 例: 森林保全や里山再生活動への参加 地域の海岸清掃やエコツーリズム体験 地元の伝統工芸や食文化とのふれあい こうした体験は、子どもにとって単なる思い出ではなく、「生きる力」や「地域とのつながり」を育む貴重な学びとなります。 また、最近では「地域との共創による教育旅行」という形で、観光地や農村部が学びを組み込んだ体験プログラムを整備しており、ラーケーション実践のハードルも下がってきています。 ラーケーションは“今”の時代にフィットした学び方 親の働き方が柔軟になった 子どもの学びがアクティブになった 地域や環境との関係性が再構築されている この3つの変化が重なった「今」だからこそ、ラーケーションは注目されているのです。 “旅行が学びになり、学びが思い出になる”このスタイルは、今後ますます広がっていくでしょう。 3. ラーケーションの目的とテーマの設定 ラーケーションを充実したものにするために、まず大切なのは「この旅で何を学ぶのか?」という目的の明確化です。 「どこに行くか」よりも、「なぜ行くか」。 これを事前に家族で話し合って共有しておくことで、旅のすべての体験が“学び”として意味を持ち始めます。 3-1. よくあるラーケーションの目的例 テーマ学びの内容体験例自然体験環境問題・生態系・農業野菜の収穫、昆虫採集、森の探検など歴史・文化理解郷土史・伝統・暮らし古民家見学、陶芸、伝統行事参加科学・テクノロジー好奇心・STEAM教育科学館見学、星空観察、ドローン体験食育命の循環・地産地消収穫→調理→食事の一連のプロセス社会貢献コミュニティ・協働地域ボランティア、清掃活動、町づくり体験自己成長挑戦・失敗・気づきサバイバル、キャンプ、登山など これらを 「子どもが関心を持っていること」 「学校で学んでいること」 「家庭として伝えたいこと」 といった観点で照らし合わせて選ぶと、 より学習効果の高い旅になります。 ● ラーケーションで目的を持つメリット 旅に“意味”が加わる 体験のひとつひとつが“発見”になり、単なるレジャーでは終わらない 子どもの主体性が育つ 自分の目的があることで、「自分で調べる」「聞いてみる」など能動的になる 親もガイド役として関われる 教えるのではなく、“一緒に学ぶ仲間”として関係性が変化する 学校や日常生活にも活かせる 自由研究、総合学習、日記や発表などに発展しやすい 3-2. ラーケーションがもたらす6つの効果 ラーケーションは、旅先での一時的な学びにとどまりません。そこから生まれる“気づき”や“関係性”が、長期的に子どもの成長に影響を与えることもあります。 ① 学びの定着率が格段に上がる 人は実際に見て、触れて、感じたことをより深く記憶に刻みます。たとえば、畑で土に触れながら野菜を抜く経験は、教科書で写真を見るだけよりもずっと強烈に記憶に残ります。 「収穫したニンジンが曲がっていて驚いた」「葉っぱをちぎったとき、いい匂いがした」──こうした“感覚と結びついた知識”は、忘れにくい学びになります。 ② 家族の絆が深まる 普段の生活ではすれ違いがちな家族も、ラーケーション中は共通のテーマで同じ時間を過ごします。子どもが初めての挑戦にドキドキしたり、何かを発見して目を輝かせたりする姿を間近で見ることで、親子の信頼関係や共感の量が一気に増すのです。 ③ 自発的な学習姿勢が育つ 「なんで?」「どうして?」といった問いが自然と生まれる環境に身を置くことで、子どもは“学びたくなる状態”になります。目的に沿った旅をすることで、自分で調べる、観察する、記録するという学習プロセスを自然に実践するようになります。 ④ 好奇心と探究心を刺激する 旅には予期せぬ出会いや出来事がつきものです。予定になかった昆虫、地元の人の話、突然の雨──それらすべてが、「もっと知りたい」「やってみたい」という気持ちを引き出してくれます。 ラーケーションでは、このような“好奇心を深掘りできる余白”がたくさん用意されています。 ⑤ 社会性・コミュニケーション力が向上する 地域の人々と関わること、初対面の大人と会話をすること、異なる年齢層と一緒に活動すること。旅の中では、普段の教室とは違う人間関係の中での学びがたくさんあります。自然と「聞く」「話す」「伝える」といったスキルが育ち、“生きる力”を実感できる場になるのです。 ⑥ 教育と休暇の両立によるQOL向上 親にとっても、ラーケーションは「育児と仕事のいいとこ取り」ができる貴重な時間。午前中はリモートワーク、午後は子どもと農業体験、夜は温泉でリラックス──というスケジュールも実現可能です。 “親も学び、子どもも育つ”。 そんな充実感が、家庭全体の幸福度を引き上げてくれます。 このように、ラーケーションは「旅の中に学びを入れる」だけではなく、家族の関係性や子どもの成長をトータルで支える、非常に多面的な価値を持った学びのスタイルです。 4.ラーケーションの課題と対策 ラーケーションは非常に魅力的な学びのスタイルですが、実践にあたってはいくつかのハードルや心配ごともあります。 しかし、その多くは“準備”や“工夫”次第で解消可能です。 この章では、家庭や保護者が直面しやすい課題と、それに対する具体的な対策をご紹介します。 ① 事前準備の負担が大きい 課題: 「行き先・学びのテーマ・体験内容・スケジュール・持ち物……とにかく決めることが多すぎる!」という声はとても多く聞かれます。特に初めてラーケーションに挑戦する家庭にとって、準備段階の情報収集だけで疲れてしまうことも。 対策: 学びテーマ別のモデルプラン(例:環境×農業、歴史×街歩きなど)を参考にする 宿泊施設や地域が用意する「教育プログラム付きパック」を活用 子どもと一緒に計画を立てることで、親の負担を分担&子どもも前向きに! 📌 ヒント:公式サイトや旅行会社が提供している“学び特化プラン”をチェックするだけでも、イメージが広がります。 ② 費用がかかる 課題: 通常の旅行と比べて、ラーケーションでは体験料・教材費・ガイド料・移動費などが上乗せされるケースが多く、金銭的負担がネックになる家庭もあります。 対策: 地域の補助金や教育旅行支援制度を活用(自治体によっては「体験費用助成」あり) 平日や閑散期を狙った旅程でコストを抑える 無料or格安の“学びコンテンツ”を持つ公共施設(博物館・道の駅など)を活用 ふるさと納税型の「教育プログラム支援」を検討するのも一案 📌 農泊やキャンプ場など、自然体験+低コストな選択肢も充実しています。 ③ 学校との調整が必要 課題: 「平日に旅行していいの?」「欠席にならないの?」という疑問や不安は、保護者・子ども両方にとって共通の悩みです。地域や学校によって対応が分かれるため、事前のすり合わせが重要です。 対策: 事前に担任や校長に相談し、学びの計画・振り返り内容を説明する 学習レポートや写真・動画で記録を残し、家庭学習として提出 「ラーケーションの日」を導入している自治体(例:愛知・茨城など)の制度を参考に、交渉の材料にする 📌 最近では「旅育」や「地域連携教育」として、柔軟に対応する学校も増えています。 ④ 保護者の仕事との両立が難しい 課題: 「子どもと一緒に過ごしたいけど、仕事もある……」という現実的な悩み。せっかくのラーケーションでも、親の仕事が忙しすぎて余裕がなくなると、本末転倒になってしまいます。 対策: 午前中はリモートワーク、午後は子どもと体験活動など、時間帯を分ける 滞在先にワークスペースがある宿泊施設を選ぶ 1日の中で“仕事時間”と“家族時間”のメリハリをつけたスケジュールを組む パートナーや祖父母など、家族の協力を得て分担する 📌 「無理のない範囲で関わること」が、成功の秘訣です。 ⑤ 子どもが学習に集中できない可能性 課題: 楽しい旅行気分が勝ってしまい、学びがおまけになってしまうこともあります。特に低学年では「遊びたい」が先に立ち、教育的要素が入ってこないことも。 対策: 1日1テーマの“ゆる学び”設計にする(例:「今日は“食”について学ぶ日」など) クイズ形式・探しもの形式など、遊びの中に学びを入れる チェックリストやミッションシートを作り、達成感を持たせる 振り返りの時間を必ず設け、気づきを言語化する 📌 「学び=楽しい」と子ども自身が感じられれば、自然と集中できるようになります。 ⑥ 天候・トラブルによる計画変更のリスク 課題: 自然体験が中心になるラーケーションでは、天候や予期せぬ事情でスケジュールが崩れてしまうことがあります。 対策: 「雨の日プラン」を事前に用意する 屋内体験型の施設(道の駅・博物館・工房など)をリストアップしておく 現地での過ごし方に柔軟性を持たせ、“学びの視点”さえブレなければ良しとするマインドを持つ 📌 失敗も“学びの材料”になると捉えることで、計画通りにいかなくても楽しめます。 小さな工夫が、大きな安心に変わる ラーケーションには確かにいくつかの課題がありますが、あらかじめ想定しておくことで多くは回避・緩和できます。特に初めて実施する家庭では、「完璧を目指さない」「楽しみながら学ぶ」を意識することが成功のカギです。 5. ラーケーションを成功させるためのポイント ラーケーションを「思い出深く、学びの深い時間」にするためには、いくつかの工夫とコツがあります。ここでは、実際にラーケーションを行った家庭の声や、教育の現場で活用されているノウハウをもとに、“成功するラーケーション5つのステップ”をご紹介します。 5-1. 学びのテーマを明確にする 最も重要なのは、「何を学ぶ旅なのか?」を明確にすること。目的がはっきりしていないと、ただの旅行で終わってしまい、「結局何も残らなかった……」ということになりかねません。 目的設定のポイント: 学校で学んでいる内容に関連付ける(例:理科→植物、社会→地域文化) 子どもが最近ハマっていることからテーマを選ぶ(恐竜、火山、農業、祭りなど) 家族が大切にしている価値観に沿うものを選ぶ(自然・食・コミュニティなど) ✅ 旅のテーマを「今日は自然と食を学ぶ日」など一言で表せると、行動にも一貫性が出ます。 5-2. 子どもと一緒に“計画する” 計画段階から子どもを巻き込むことで、学びの主体性がぐんと高まります。また、「旅の主役は子ども」であることを意識することで、子ども自身も「これは自分の学びなんだ」と実感できるようになります。 一緒にやってみたい準備: 行き先の地図や施設を調べてみる 行ってみたい場所・やってみたいことをリストにする 目的地について調べたことを家族に発表する ✅ 「なぜここに行くの?」と問いかけるだけで、子どもの視点は学びモードに変わります。 5-3. 無理のないスケジュールを組む 「せっかくだからたくさん体験しよう!」という気持ちは大切ですが、詰め込みすぎると疲れや不満が溜まってしまいます。 スケジューリングのコツ: 1日2〜3個の学び体験に絞る(午前:体験/午後:自由時間/夜:振り返り など) “余白”の時間をしっかり確保する(自然の中でぼーっとする時間も学びです) 予期せぬトラブル用に「プランB」や「室内施設」もリストアップしておく ✅ スケジュールのゆとりは、思いがけない出会いや気づきを生み出す大切な“学びの余白”です。 5-4. 振り返りの時間を必ずつくる 学びを定着させるには、「経験を言語化する」「形に残す」ことが欠かせません。ラーケーションでは、旅の後半や帰宅後に“振り返りタイム”を設けることが学びの質をぐんと上げます。 振り返りの方法例: 方法内容おすすめポイント学習日記絵や文で体験を記録小さな子でもOK、旅の記念にもなる家族プレゼン覚えたことを発表自信・表現力が身につくスクラップブック写真+コメントをまとめる成長の記録として残せるデジタルまとめiPadやスマホで記録・動画作成ICT活用、自由研究にも応用可 ✅ 「今日は何を学んだ?」という問いを、毎日家族で話すだけでも充分な振り返りになります。 5-5. 終わった後も“つなげる” 旅の終わりが、学びの終わりではありません。ラーケーションを日常の学習や生活に“つなげる”ことで、学びはさらに深まります。 学びの継続アイデア: 旅先で知ったことを、学校の自由研究にまとめる 気に入った土地の野菜を取り寄せて料理してみる 関心が広がった分野の本や動画を一緒に見る また次のラーケーションを計画する(テーマを変えてリピート) ✅ 「あの時のあれ、覚えてる?」と親子で思い出を語れることが、次の学びへのエネルギーになります。 ラーケーションは「家庭×教育×旅」のかけ算 成功するラーケーションのカギは、「事前に考え、無理なく楽しみ、きちんと振り返る」こと。そして、“子どもと一緒に作る学びの旅”という意識を持つことです。 家庭の中に、“学校ではできない学び”を取り入れるきっかけとして、ラーケーションはこれからの教育の選択肢としてますます注目されるはずです。 6. 活動事例(自治体) ラーケーションは、家庭だけで取り組むものではなく、自治体や教育機関、観光業界が連携することで実現性が高まり、より効果的な学びの場となります。 2023年以降、全国の自治体でも「家庭と学校の間にある“学びの選択肢”」としてのラーケーションが注目されており、制度化やモデル事業も進みつつあります。 ここでは、代表的な2つの県(愛知県・茨城県)と、他の地域における取り組み事例をご紹介します。 6-1. 愛知県:全国初の「ラーケーションの日」制度化 制度の概要: 2023年9月より、愛知県が全国に先駆けて「ラーケーションの日」を導入 年間3日まで、保護者の有給取得に合わせた“学びのある旅行”を欠席扱いとしない制度 対象は県内の小・中・高校および特別支援学校(名古屋市除く) 主な特徴と効果: “休み方改革”の一環として、教育と観光の両立を推進 親子の時間を増やしながら、地域資源を活かした学びを実践 県内53市町、1,000校以上で導入が進行中(2024年初頭時点) 活用例: トヨタ産業技術記念館での自動車製造・織機体験(ものづくりの原点に触れる) 知多・半田の味噌蔵見学や農泊体験(発酵文化・食育・地域経済を学ぶ) 里山体験+BBQで自然と暮らしの関係を学習 📎 トヨタ産業技術記念館📎 カクキュー八丁味噌 6-2. 茨城県:「年間5日」まで学校が認める探究学習制度 制度の概要: 2024年5月より、茨城県が独自に年間最大5日間のラーケーション取得制度をスタート 保護者が申請した「校外探究活動」に対し、学校が出席扱いとする制度 特別支援学校や高校にも拡大中 活用事例: 鉾田市「ほこたdeわくわくベジキャンプ」 自然環境を舞台に、農業・サバイバル・地域学習を組み合わせた体験型学びキャンプ 🔗 紹介PDF 高等学校での実践例: ・遠方の大学オープンキャンパス訪問 ・裁判所傍聴・企業見学・地域福祉の現場視察など、将来の進路探究にも活用 導入効果: 導入半年で8,500件以上の活用実績(2024年10月時点) 生徒・保護者からは「土日ではできない貴重な体験ができた」との声多数 教員からも「子どもたちが主体的に学びをデザインする力が育つ」と評価 6-3. 他地域での広がり ここで紹介するのは、「ラーケーション」という名称や制度こそ採用していないものの、同様の目的や思想──すなわち、“地域での体験を通じた家族単位の学び”を実践している事例です。 制度としての整備はされていなくとも、結果的にラーケーションと親和性の高い取り組みが各地で行われています。今後、正式な導入や制度化につながる可能性も十分にある注目の動きです。 ● 長野県・岐阜県など:農泊×教育旅行の推進 中山間地域の空き家や古民家を活用した農泊体験型ラーケーションが進行中 郷土料理、囲炉裏体験、田植えなどと組み合わせた「地方まるごと教室」が人気 移住促進や地域活性化のきっかけとしても注目されている 📎 参考:https://www.kankou-gifu.jp/kyouiku/trip?utm_source=chatgpt.com#nav_article5 📎 参考:https://www.naganoken-gakushuryoko.net/experience_cat/agriculture/?utm_source=chatgpt.com ● 神奈川県:「旅育(たびいく)」の概念を導入 観光と教育を組み合わせた「旅育プロジェクト」を展開中 江ノ島・箱根など観光地における自然学習・歴史探訪・海洋教育などを実施 📎 参考:https://www.pref.kanagawa.jp/documents/85078/sankoushiryou3.pdf?utm_source=chatgpt.com ● 沖縄県:離島ならではの“地域体験×多文化学習” 離島特有の自然・漁業・文化に触れるラーケーションプログラムを設計 外国人観光客との交流を通じて異文化理解や多言語対応力を育む機会に 📎 参考:https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/019/158/5-1.pdf?utm_source=chatgpt.com 6-4. 今後の展望と課題 今後、ラーケーション制度を正式に導入する自治体は増えると見られています。しかし、現時点では制度が整っていない地域も多く、学校や教育委員会との連携は今後の課題です。 期待される動き: 国レベルでの制度整備・補助金導入(教育旅行としての位置づけ強化) 地域×学校×企業の連携プログラム開発 教育コンテンツ提供事業者の増加・標準化 今、全国の地域が、子どもたちの「生きた学び」をサポートしようと動き始めています。ラーケーションはその一環として、「旅先が学びのキャンパスになる」新たな教育の形。今後ますます自治体との連携がカギを握っていくことでしょう。 7. THE FARMでのラーケーション事例 千葉県香取市にある体験型農園リゾート「THE FARM」は、家族での“学び×リフレッシュ”をトータルで実現できるラーケーション拠点として高く評価されています。 広大な農園と自然を活かしたアクティビティに加え、グランピング、天然温泉、地元食材を使った料理など、五感すべてで「学びの旅」を体験できる場所です。 7-1. THE FARMとは? 約10万平方メートルの敷地を有するTHE FARMは、単なる観光施設ではなく、“農・食・自然・文化”を教育資源として活用した学びの場でもあります。 主な特徴: 年間約4万人が体験する農業プログラム 安心・快適に過ごせる多様な宿泊施設(グランピング・コテージ・HABITA) 天然温泉&サウナ付きの癒し空間「おふろcaféかりんの湯」 地産地消・Farm to Tableの食体験 7-2. 学びと感動が同時に起きる!体験型プログラム ● 野菜の収穫体験(食育×環境学習) 野菜がどう育ち、どう味わえるのか──を“体験と実食”を通して学べる人気のコンテンツ。農園スタッフが「この野菜はなぜこう育つのか」「どう調理したらおいしいか」を解説してくれます。 🌱「野菜はスーパーで買うものじゃなく、土から生まれるんだ!」という“原体験”が、子どもの記憶に残ります。 ● ジップライン(挑戦×自然との一体感) 約180mのジップラインを森の中で滑走する、スリルと達成感のあるアクティビティ。「怖いけどやってみたい!」という気持ちを乗り越えた先に、**自己効力感(やればできた!)**が育まれます。 ● ブッシュクラフト(火起こし体験) マッチやライターを使わずに、自然の素材から火を起こす体験。成功までの試行錯誤の中で、創造力・問題解決力・集中力が養われます。 7-3. 四季で学びが変わる!季節別ラーケーションプラン 季節学びのテーマ主な体験春命の芽吹きと農の始まり畑の土づくり、春野菜の種まき夏自然探究とアウトドア技術虫捕り、火起こし、川遊び、星空観察秋実りと文化を味わうサツマイモ掘り、焚き火、秋の味覚BBQ冬暮らしと命の循環ハウス野菜、薪割り、温泉・読書で内省 ✅ 季節が変わるたびに学びの内容も変わるため、リピートラーケーションにも最適! 7-4. 快適に過ごせる宿泊施設(学びを支える拠点) グランピング:エアコン完備、ベッド付きで初心者でも安心。夜は焚き火や星空観察にぴったり。 コテージ:家族でゆったり過ごせるプライベート空間。ワーケーション対応設備もあり。 HABITA:木の温もりが感じられる癒し系宿泊棟。長期滞在型ラーケーションにもおすすめ。 7-5. 学びのあとに癒しを「おふろcafé かりんの湯」 学びの時間が終わったら、体と心を整える時間も大切です。 露天風呂では、星空を眺めながら自然の恵みに感謝する時間を サウナでは「親が整い、子どもが読書」できる工夫も 10,000冊以上の本があるライブラリーは、知的な刺激の宝庫 ✅ 学んで、疲れて、整えて。学びを深めるには「休む」も大事です。 7-6. スタッフの想いが学びを深くする THE FARMのスタッフは「ただ遊んでほしい」のではなく、「この体験を通じて、何かを感じてほしい」と考えてプログラムを設計しています。 🧑🌾 「“野菜って苦手”って言っていた子が、自分で収穫した野菜を『おいしい』って食べたとき、私たちも感動します。」 このように、“人”が介在する体験こそが、ラーケーションを特別なものにしてくれるのです。 7-7. THE FARMでの1泊2日モデルプラン(例) 時間内容15:00チェックイン16:00野菜収穫体験17:00BBQ講座、野菜マルシェ、BBQ20:00焚き火タイム&星空観察21:00温泉・読書・振り返り THE FARMは、単なる旅行先ではなく、「家庭の外にあるもうひとつの学びの教室」。自然、体験、対話、発見、そして癒し──あらゆる要素が揃った、“本物のラーケーション”ができる場所です。 「次の週末、どこに行こう?」ではなく、「次の週末、何を学びに行こう?」へ──。 その第一歩に、THE FARMはきっと最適な答えをくれるはずです。 8. まとめ──旅するように、学ぼう。 「ラーケーション」は、旅の中に“学び”を、“学び”の中に“家族の時間”を、そして、親子の心の中に“思い出と発見”を残してくれる、新しいライフスタイルです。 ● 旅行=娯楽という時代はもう終わり? 旅行がただの観光・リフレッシュだった時代は終わろうとしています。今、世界中で「旅は自己成長のきっかけ」「旅先で人生が変わった」という価値観が広まり、教育と余暇の境界がゆるやかに融合しつつあります。 日本でも、子どもたちに「教室の外でこそ出会える学び」を与えたいと願う親が増え、それに応えるように、学校・地域・企業が少しずつ制度や環境を整え始めました。 ● ラーケーションが与えてくれる“6つのギフト” 子どもにとっての「実体験に基づく学び」 親にとっての「子どもと向き合う時間」 家族にとっての「共通の記憶と会話」 地域にとっての「教育と観光の融合モデル」 教育にとっての「学校の外にある可能性」 社会にとっての「多様な学びの選択肢」 ● 家庭ごとに「正解」は違っていい 忙しくても、半日だけのラーケーションでもいい お金をかけず、地元の図書館や森でもいい 学びが曖昧でも、「面白かったね」から始めてもいい 大切なのは、“親子で何かを感じること”です。 ラーケーションは、完璧な教材や完璧な計画がなくても、「子どもと一緒に世界を見よう」という気持ちさえあれば、すぐに始められます。 ● 次は、あなたの家庭に“旅する学び”を。 THE FARMのような場所は、その最初の一歩を支えてくれます。「やってみたい」を、「やってみた」に変える環境が整っているからです。 さあ、週末に地図を広げて、子どもに聞いてみてください。 「ねぇ、今度の旅で、何を学びに行く?」 そこから始まるラーケーションが、家族の未来を少しだけ豊かにしてくれるかもしれません。2025.4.21 COLUMN -
千葉の桜の見頃はいつ?東日本最大級の農園リゾートで楽しむ春のお花見
関東近郊からのアクセスが良く、海や山などの豊かな自然を堪能できる観光地として人気の千葉県・房総。実は早咲きの桜に出会えるスポットもあり、東京や神奈川などから少し早めのお花見に出かける人も多いんだとか。 さらに近年は、おしゃれなキャンプスタイルとして定着してきた「グランピング」が楽しめる施設が増え、自然を満喫しながら手軽に宿泊できるということでますます注目度が上昇中です。 そこで今回は千葉県の桜の開花情報をはじめ、北総地域のおすすめお花見スポットを厳選して紹介します。 さらに、お花見を堪能した後に訪れたい関東最大級のグランピング施設「農園リゾートTHE FARM」についても詳しく解説します。桜を堪能しながらのんびりと過ごす春の房総旅を計画中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。注目:都心から90分。春爛漫の農園リゾートTHE FARMへ 千葉県の開花情報 千葉の桜はいつが見頃? 千葉県では、例年3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃を迎えることが多いとされています。温暖な気候ゆえに、同じ関東地方のなかでも開花が早まる場合があり、東京近辺と比べると数日ほど前後するケースも。早めに春の陽気を感じられる房総エリアで満開の桜を楽しむのは格別の体験です。ただし、天候や気温によっては大きく時期が前後する可能性もあるため、旅行の計画を立てる際にはこまめに開花予想や現地の情報をチェックしてくださいね。最新の開花情報はこちら お花見シーズン中の観光ポイント 春の千葉・房総観光で注目したいのは、桜以外の魅力も同時に味わえる点です。海沿いをドライブしながら海の幸を満喫したり、地元の特産品が並ぶ道の駅を巡ったりと、多彩な楽しみ方がそろっています。 桜の名所、海沿いのドライブであれこれ回りたい方は、車や公共交通機関を活用しながら、各地を効率よく巡るプランを組むとより充実した旅行になるでしょう。 千葉で出会う”映え”桜!今すぐ行きたいお花見スポット せっかくお花見に行くのなら、その美しさを最大限に満喫したいですよね。ここでは千葉県内に点在するお花見スポットの中でも、見応えのある2つの名所をピックアップ。いずれも桜が美しく咲き誇り、春の訪れを存分に感じられる”映え”スポットです 香取神宮 まず紹介したいのは、関東屈指のパワースポットとして遠方からもたくさんの方が参拝に訪れる「香取神宮」。表参道・旧参道の桜のトンネルをはじめ、15種約500本の桜が植えられています。参道での桜の風景はもちろん、拝殿や楼門などの格式ある建造物と桜のコラボレーションも見応え充分。お参りをかねて散策すれば、花の香りと神聖な空気が相まって心が洗われるような時間を過ごせるはずです。 場所香取神宮住所千葉県香取市香取1697駐車場約200台(無料) ※有料駐車場あり 小見川城山公園(水郷おみがわ桜つつじまつり) 北総随一の桜の名所として知られる小見川城山公園は、ソメイヨシノなどの桜約1000本と、つつじ約4000本が山一帯に咲き乱れ、昼夜問わず花見客が訪れます。期間中、水郷おみがわ桜つつじまつりが開催され、全山にぼんぼりが灯り幻想的な夜桜が楽しむことができ写真映えにもぴったりです。 場所小見川城山公園 住所千葉県香取市小見川4780-1水郷おみがわ桜つつじまつり開催期間: 3月19日(水曜日)から5月4日(日曜日)までライトアップ:3月19日から桜開花期間中、18時から22時まで例年の見ごろ:桜は3月下旬、つつじは5月上旬駐車場170台(無料) お花見と合わせていきたい!房総のおすすめ観光スポット せっかく千葉県まで足を延ばしたなら、お花見だけではなく観光も楽しみたいですよね。海沿いの風景や迫力ある絶景ポイント、シーズン真っ只中のいちご狩りなどちょっと遠出をしてでも行きたい魅力がたくさん。ここではお花見と合わせて訪れたいおすすめスポットを3つご紹介します。 犬吠埼(いぬぼうさき)灯台(銚子市) 千葉県最東端にある銚子市といえば、まず外せないのが世界の灯台100選にも選ばれた犬吠埼灯台。真っ白な灯台と青い海のコントラストが美しく、フォトジェニックな風景を楽しめます。灯台の上まで階段で登ると大海原を一望できる絶景が広がるので、ぜひ挑戦してみて。朝日が特に有名で、「日本一早い日の出が見られるスポット」としても知られています。 施設名犬吠埼灯台住所千葉県銚子市犬吠埼9576料金大人300円、小学生以下無料(保護者同伴)定休日無休(荒天時または業務の都合により休館あり)営業時間8:30~17:00 屏風ケ浦(びょうぶがうら)の絶景(銚子市) “東洋のドーバー”とも呼ばれる屏風ケ浦は、海岸沿いにそびえる断崖絶壁が約10キロメートルにわたって続くダイナミックな景勝地。階段状になった崖と海のコントラストが印象的で、散策しながら写真を撮るだけでも非日常感を味わえます。夕焼け時には、オレンジ色に染まる海と崖のシルエットがロマンチック。 屛風ヶ浦について THE FARM 星空いちご園(香取市) 最後に紹介するのは、関東最大級のグランピング施設を有し、 日本のアウトドア・イノベーション・サミットで6年連続東日本No.1に選ばれた農園リゾートTHE FARMが運営する「THE FARM 星空いちご園」。ハウスの中に入ると、きらめく星を模したイルミネーションと色鮮やかないちごが幻想的なコントラストを描き出し、まるで宇宙空間に迷い込んだような感覚に。お花見の後のデザートにどうぞ。 施設名THE FARM 星空いちご園 住所千葉県香取市岩部180-7料金大人(中学生以上)2,750円~(時期により異なります)定休日毎週火曜日午後、水曜日終日営業時間【デイ】10:00~16:30(最終受付15:50) 【ナイト】18:30~19:30(最終受付18:50)品種3種(紅ほっぺ、かおり野、よつぼし)食べ比べ可能時間制限あり 40分間食べ放題バリアフリー/ペット同伴車椅子、ベビーカー専用レーンあり/ペット同伴可(ペットカート貸し出しあり(有料))予約事前予約制(生育状況により当日のお受入れ可能) お花見の余韻は天然温泉で。帰りに寄りたい温泉スポット お花見で歩き回ったあとは、ゆったり温泉で体を癒やしませんか?おすすめの観光・お花見スポットからほど近い場所に日帰りでも気軽に立ち寄れる天然温泉施設「おふろcaféかりんの湯」 があります。 ✓広々とした露天風呂でリラックス✓体の芯から温まる天然温泉✓男女共用のサウナ完備で「ととのう」体験も 湯けむりの中で花見の余韻を感じながら、心身ともにリフレッシュすれば、春の訪れをより一層実感できます。ぽかぽかと温かい湯船につかりながら、満開の桜の記憶をしっかり焼きつけてくださいね。 おふろcaféかりんの湯について 日帰りじゃもったいない。東日本エリア最大級の農園グランピングリゾートに泊まる 「桜を満喫した後はゆっくり過ごしたい!」という方も多いはず。そして何より、せっかく遠出をするなら一日中遊び回ったあとの宿泊もこだわりたいところ。そんな方におすすめな東日本エリア最大級の農園グランピングリゾート「農園リゾート THE FARM」。春の陽気に包まれた非日常の宿泊体験も楽しんで、思い出に残る特別な時間を過ごしましょう。 まるで一つの村?THE FARMグランピングで特別な夜を THE FARMのグランピング施設はテント内部にベッドや調度品が備わっていて、手ぶらで行っても快適に過ごせるのが魅力。ここから見る夜景はまるで一つの村に来たかのような幻想的な空間が広がります。焚き火を囲んでゆっくり語り合ったり、星空を見上げたりと、忙しい日常ではなかなかできない贅沢が味わえます。さらに、滞在中は「おふろcaféかりんの湯」も入り放題。夜は満天の星、朝は鳥のさえずりで目覚めるという自然と一体になれる体験をぜひ楽しんでみてください。 地元食材を堪能するBBQ&食事プラン せっかく農園リゾートに来たら、地元の新鮮な食材を味わうのもお楽しみの一つ。手軽に本格的なBBQを堪能することができ、家族や友人との会話も弾みます。 ✓食材類、食器類は不要で手ぶらでOK。後片付けも不要!✓自分たちで火を起こす手間も最小限✓宿泊者様限定のBBQ講習で初心者でも美味しいお肉が焼ける 夕暮れ時の心地よい空気の中でのBBQは、桜を愛でた後のリフレッシュにぴったりです。 採れたてを味わう喜び。収穫体験で自然とふれあう 農園リゾートの醍醐味といえば、実際に畑に出て季節の野菜を収穫できる「収穫体験」。宿泊者様は1棟につき1袋無料で体験が可能です。収穫したての野菜をその場で味わうと、驚くほど甘くてフレッシュな風味に感動するはず。土に触れる機会が少なくなっている今、お子様の食育にもおすすめです。 まとめ 桜が彩る春の千葉・房総エリアは、海や山といった豊かな自然だけでなく、いちご狩りや絶景ドライブ、日帰り温泉など、さまざまなレジャーがそろっているのも嬉しいポイント。 農園リゾートTHE FARMなら、グランピングや収穫体験で自然を存分に満喫できるだけでなく、温泉やBBQといった充実の施設が“特別な日”を演出してくれることでしょう。春のうららかな陽気に包まれながら、桜の花びらが舞う景色とおいしい食事、そして澄んだ夜空がそろえば、忘れられない思い出になること間違いなし。 ぜひこの機会に、お花見+宿泊の贅沢プランで、房総の魅力を余すことなく味わってみてくださいね。2025.3.25 COLUMN -
いちご狩りのベストシーズンはいつ?千葉の人気農園&星空いちご園で”映え”体験
春にかけて本番となったいちご狩り。せっかく行くなら甘くて美味しい時期に訪れたいですよね。でも、「いちご狩りっていつがベストなの?」「どこの農園がいいの?」と悩んでしまう方も多いはず。 そこで今回は千葉のおすすめいちご狩りスポットを厳選して紹介します。さらに、 ライトアップされた幻想的な空間で楽しめる「THE FARM星空いちご園」の特別な体験もご紹介します。昼間のいちご狩りとは一味違うSNS映え抜群のナイトいちご狩りをチェックして、今年はいちご狩りを120%楽しんでみませんか? 注目:都心から車で90分。ナイトいちご狩りが楽しめる「THE FARM 星空いちご園」 いちご狩りにおすすめな時期 いちご狩りは多くの農園で 12月中旬頃〜6月初旬まで体験が可能です。1月〜3月 は寒暖差の影響で甘みが強く、ジューシーないちごを楽しめる時期。春先の4月〜5月になると、温かい気候で過ごしやすく比較的リーズナブルな価格で楽しめる農園も増えてきます。また、ハウス栽培が主流のいちご狩りは 冬から春 にかけて長期間楽しめるのが特徴。寒い時期でもビニールハウス内は暖かく、快適にいちご狩りを楽しむことができますよ。 いちごの旬は品種によって違う? いちごの品種によって美味しく食べられる時期が異なります。例えば以下のような違いがあります。・とちおとめ(12月〜5月)→甘みと酸味のバランスが良く、濃厚な味わい・紅ほっぺ(1月〜5月)→甘みが強く、果肉がしっかりしている・章姫(12月〜5月)→酸味が少なく、ジューシーで食べやすい・かおり野(12月〜5月)→フルーティーな香りと優しい甘さ・よつぼし(12月~5月)→「甘味」「酸味」「風味」「美味」の四要素が揃ったよつぼし級のおいしさ農園によって栽培している品種が異なるため、食べ比べができるいちご園を選ぶのもポイントです。 千葉のいちご狩りはいつから楽しめる? 千葉県は温暖な気候のため、12月下旬〜5月頃までの比較的長い期間いちご狩りを楽しむことができます。さらにハウス栽培が主流なので、天候に左右されずに快適ないちご狩りができますよ。農園によってオープン時期が異なるため、事前に公式サイトやSNSでチェックを忘れずに。次は美味しいいちごの見分け方をご紹介します。 甘いいちごの見分け方 せっかくいちご狩りに行くなら、甘くて美味しいいちごを食べたいですよね。実はいちごの甘さにはいくつかのポイントが関係しています。 色や形で見分ける!完熟いちごの選び方 ✓果皮が濃い赤色をしている – 甘さがしっかりのった完熟の証✓ヘタがピンッと反り返っている – 新鮮で糖度が高いサイン✓果実が大きく、ふっくらしている – 実が詰まっていてジューシー✓ヘタの近くまで赤く色づいている – 中までしっかり熟している 未熟ないちごはヘタの近くが白っぽいことが多いので、色づきが均一ないちごを選ぶのがおすすめ。このようにいちごは見た目でも甘さを見極めることができます。特に次の3つのポイントをチェックしましょう。✓色の濃さ – 鮮やかで濃い赤色のいちごは甘みが強い✓形の丸み – 先端がぷっくりと膨らんでいるいちごは完熟の証✓ヘタの開き具合 – ヘタが元気よく反り返っているものが新鮮で甘いまた「大きい方が甘い」と思われがちですが、小粒でも完熟したいちごはとても甘いです。いちご狩りでは大きさよりも色と形を重視して選ぶと、ハズレなしのいちごをゲットできますよ。 採れたていちごをもっと美味しく食べるコツ 採れたてのいちごはちょっとしたコツでさらに美味しく食べることができます。・食べる順番が大事→いちごは先端から熟していくため、実は先端の方が甘いのです。ヘタ側から食べると最後まで甘さを感じることができますよ。味の変化をいろいろ試してみて。※食べ方はいろいろ。いちご狩りはさまざまな食べ方を楽しむの一興です。✓まずはそのまま食べてみて→新鮮ないちごは 何もつけなくても十分甘いです。まずはそのまま食べて酸味があると感じたら 練乳やチョコソースをつけるのがおすすめ。美味しいいちごの見分け方と食べ方をマスターして、 最高のいちご狩りを楽しんでくださいね いちご好き必見。千葉で行くならおすすめの農園3選 THE FARM 星空いちご園(香取市) まず紹介するのは関東最大級のグランピング施設を有し、 日本のアウトドア・イノベーション・サミットで6年連続東日本No.1に選ばれた農園リゾートTHE FARMが運営する「THE FARM 星空いちご園」。ハウスの中に入ると、きらめく星を模したイルミネーションと色鮮やかないちごが幻想的なコントラストを描き出し、まるで宇宙空間に迷い込んだような感覚に。 施設名THE FARM 星空いちご園 住所千葉県香取市岩部180-7料金大人(中学生以上)2,750円~(時期により異なります)定休日毎週火曜日午後、水曜日終日営業時間【デイ】10:00~16:30(最終受付15:50) 【ナイト】18:00~19:00(最終受付18:20)品種3種(紅ほっぺ、かおり野、よつぼし)食べ比べ可能時間制限あり 40分間食べ放題バリアフリー/ペット同伴車椅子、ベビーカー専用レーンあり/ペット同伴可(ペットカート貸し出しあり(有料))予約事前予約制(生育状況により当日のお受入れ可能) 磯山いちご園(香取郡) 次に紹介するのは、いちご狩りだけではなくパフェ・苺大福作り体験も楽しめる「磯山観光いちご園」です。おすすめポイントは、珍しい品種のアイベリーが食べられること。栽培方法が難しいため市場にはほとんど出回らない希少価値の高い人気の品種です。アイベリーを希望の方は事前に申し出が必要なほどで、イチゴ好きは一度は食べたい一品。さらに今の時期にはポピー狩りも可能(別途有料)。売店では新鮮いちごの他に「自家製ドライイチゴ」や「いちご屋さんのおいしいマフィン」などのオリジナル商品から菓子類・雑貨類・野菜も豊富に販売しているので、いちご狩りの後はお土産探しもおすすめです。 施設名磯山観光いちご園住所千葉県香取郡東庄町笹川い4539料金小学生以上2,400円~(時期により異なります)定休日月曜日(祝日の場合は翌平日) ※通常営業1月4日~5月中旬頃まで営業時間9:00~16:00品種4種(アイベリー、紅ほっぺ、ふさの香、もういっこ) ※「アイベリー」は受付時に指定が必要食べ比べ不可 時間制限あり 30分間食べ放題バリアフリー/ペット同伴バリアフリー対応ハウスあり/ペット同伴不可予約予約不要(先着順) 成田ファームランド (成田市) 最後に紹介するのはバラやアヤメなスイレン等の四季折々の花が楽しめるフラワーパークなど、魅力いっぱいの自然を満喫できる成田ファームランド。自社の独自農法で育てた野菜や果実を販売しているほか、それらの食材を使ったランチやカフェも楽しめます。 別館ではBBQもすることができ、いちご狩りとのセットプランも販売しています。BBQでお腹を満たした後は甘いいちごのデザートもいいですね。 施設名成田ファームランド住所千葉県成田市所1199-1料金大人(中学生以上)2,750円~(時期により異なります)定休日不定休※通常営業1月~4月頃まで営業時間9:00~15:30品種2種~(とちおとめ・やよいひめなど)食べ比べ不可 時間制限あり 30分間食べ放題バリアフリー/ペット同伴バリアフリー未対応/ペット同伴不可予約事前予約制 THE FARM 星空いちご園なら他にはない”映え”いちご狩り体験ができる 星空の下でいちご狩り?ライトアップされた幻想的な空間 「いちご狩り=昼間に楽しむもの」と思いがちですよね。そこでおすすめしたい農園が「THE FARM 星空いちご園」です。オープン以来「ナイトいちご狩り」がカップルでにぎわう、房総の新しい恋人の聖地とも呼ばれており、ハウスの中はまるで星空のように輝くイルミネーションに包まれ、昼間とは違ったロマンチックな雰囲気に…。しかも夜のいちご狩りは気温が下がることで、日中よりもいちごの甘みを強く感じることができるのです。幻想的な空間の中、 最高に甘いいちごを味わえる贅沢体験はここでしかできません。 SNS映え間違いなし!ロマンチックなフォトスポットも充実 せっかく「行くなら 映える写真も撮りたい!」という人にもTHE FARM星空いちご園はピッタリ。✓ライトアップされたハウス - まるでイルミネーションの世界✓真っ赤ないちご×光の演出 - いちごの赤が映えて、可愛い写真が撮れる✓夜の幻想的な雰囲気 - デートや女子旅にもぴったり 特に「ナイトいちご狩りプラン」 ではハウス内のイルミネーションが映えるので、夜ならではの特別な雰囲気をそのまま写真に収めることができます。いちごの被り物やカチューシャ、フォトスポットもあるので記念写真もおすすめです。 ベビーカー・車椅子専用レーンあり。誰でも楽しめる快適いちご狩り 「いちご狩りに行きたいけど、ベビーカーや車椅子でも大丈夫かな?」と心配している方も多いのではないでしょうか? THE FARM 星空いちご園 ならそんな不安は必要なし! ベビーカーや車椅子でも安心して楽しめる専用レーン が用意されています。 ✓広々としたベビーカー&車椅子専用レーン完備で安心✓高設栽培でかがまずにラクラク収穫誰でも快適&ストレスフリーに楽しめるのがこの農園の魅力。家族みんなで安心していちご狩りを満喫しましょう。さらに星空いちご園は、ペットと一緒にいちご狩りができる数少ないいちご園です。ペットカートに入る25キロまでのワンちゃんの同伴が可能。さらに、THE FARM内の宿泊施設には愛犬と一緒に宿泊ができる専用コテージも完備。いちご狩りとセットで旅行もおすすめです。 星空いちご園×温泉で癒しのひととき!1日満喫プラン 甘くて美味しいいちごをお腹いっぱい食べた後は天然温泉でゆったり癒される贅沢プランはいかがですか?星空いちご園のすぐ近く、THE FARM園内には日帰りでも気軽に立ち寄れる天然温泉施設「おふろcaféかりんの湯」 があります。 ✓広々とした露天風呂でリラックス✓体の芯から温まる天然温泉✓男女共用のサウナ完備で「ととのい」体験も いちご狩りの後、冷えた体をじんわり温める温泉はまさに至福のひととき…。いつもの日帰り旅行をワンランク上の贅沢プランに変えてくれること間違いなし! おふろcaféかりんの湯について 日帰りじゃもったいない。東日本エリア最大級の農園グランピングリゾートに泊まる いちご狩りを満喫した後、「もっとこの雰囲気を楽しみたい…」「せっかくだから、ゆっくり過ごしたい!」と思ったことはありませんか?THE FARM 星空いちご園 を運営しているのは、 東日本エリア最大級の農園グランピングリゾート「農園リゾート THE FARM」。いちご狩りだけで帰るのはもったいない!大自然に囲まれた非日常の宿泊体験も楽しんで、思い出に残る特別な時間を過ごしましょう。 星空いちご狩り×グランピングで特別な夜を 「夜のいちご狩り」と「グランピング」の組み合わせは、THE FARMならではの 贅沢な時間の過ごし方です。 ✓時間を気にせずライトアップされた幻想的ないちご狩りを楽しめる✓おしゃれなグランピングで非日常の夜を満喫✓滞在中は天然温泉&サウナが入り放題✓澄んだ空気の中で採れたて新鮮野菜の朝食を 大自然の中で贅沢に過ごす最高のリゾートステイを楽しんでみませんか? 【3月平日限定】幼児宿泊無料、学生さんはいちご狩りが無料 「いちご狩りもグランピングも楽しみたいけど、少しでもお得に泊まれたらいいな…」と思っている方に朗報!THE FARMでは3月の平日限定で「幼児宿泊無料&学生はいちご狩り無料」キャンペーンを実施中。家族旅行や卒業旅行にぴったりの期間限定プランなので、見逃さないでくださいね。 幼児の宿泊料が無料。家族旅行をもっとお得に 「小さな子どもと一緒に泊まりたいけど、宿泊費がかかるのがちょっと気になる…」というファミリーに嬉しい特典。 3月の平日は、幼児の宿泊が無料に! ✓家族みんなで手ぶらでアウトドアを楽しめる✓子どもが思いっきり遊べる自然いっぱいの環境✓土に触ってみよう。農園の畑で野菜の収穫体験 いちご狩りを楽しんだ後は夜のグランピングで、焚き火や星空観察をしながら家族でゆったり過ごせます。 幼児宿泊無料キャンペーン「ちびっこ応援プラン」についてはこちら 学生さん必見。いちご狩り無料で春の思い出づくり 3月といえば、卒業旅行シーズン。せっかくの旅行だから、特別な思い出を作りたいですよね。なんと学生限定でいちご狩りが無料になるお得なキャンペーンを実施中! こんな人におすすめ!✓卒業旅行を計画している学生グループ✓SNS映えするいちご狩り&グランピング体験を楽しみたい人✓学生最後の思い出を特別な場所で作りたい 幻想的な「星空いちご園」 で甘い完熟いちごを味わった後は、 仲間たちとグランピングや温泉でまったり過ごすのも最高です。 「学生応援いちご狩り無料プラン」についてはこちら まとめ 千葉には甘くて美味しいいちごが味わえる人気農園がたくさんありますが、「THE FARM 星空いちご園」なら、他にはない特別な体験ができるのが魅力。今年のいちご狩りは家族や友人、恋人と一緒にちょっと贅沢な大人のいちご狩り体験をしてみませんか?気になった方は、ぜひ特設サイトで最新情報をチェックしてみてくださいね。 「THE FARM 星空いちご園」特設サイトはこちら2025.3.4 COLUMN -
自然を感じさせる千葉のグランピング【BEST3】
まだ間に合う!この夏休み、大人気のグランピングリゾートに行ってみよう 夏休み真っ最中。つい予定を立てるのが遅れてしまうことも。「8月、もうリゾート施設とか無理かな?」夏旅、まだ間に合います。都心からも近い、房総を代表する3つのリゾートはいかがですか。農園に泊まって大地の恵みを感じたり、牧場で動物たちと触れ合ったり、はたまた広いゴルフ場で非日常の1日を過ごしたり。タイプが違うグランピングリゾートで、すてきな夏の思い出づくりができますよ。このコラムでは、房総の自然を感じさせる人気グランピングベスト3それぞれの滞在がもたらすユニークな非日常体験と、心身をリフレッシュさせる要チェックなコンテンツを、みなさまへご紹介をします。 1.農園リゾートTHE FARM(香取市)~新鮮野菜が美味しい!大地に触れて農園で癒される夏旅 暑い夏を忘れてしまう水遊び天国 夏と言ったら水遊び!グランピング前に流れる水路では子供たちが大はしゃぎ、それをテントからニコニコ眺める大人たち。夏のTHE FARMはこんな幸せの光景が毎日繰り返されます。昼間の賑やかさから夜になるとまるで異国のような風景に変化。採れたての新鮮野菜と名物のBBQを楽しみ、そして満天の星に包まれる。喧騒な都会からの究極の逃避場所。夏休み真っ最中。つい予定を立てるのが遅れてしまうことも。 農園リゾートTHE FARMとは アウトドアイノベーションサミット6年連続で日本一に輝いた農園リゾート。四季の野菜がとれる農園を中心に、豊かな自然に囲まれたグランピング、コテージ、キャンプ場のほか、カフェ、天然温泉の温浴施設も備え、豊富な季節イベント、人気の収穫体験をはじめとするアクティビティの数々でみなさまをお迎えいたします。 農園リゾート THE FARM HP THE FARMを予約する さらに要チェック.1 今年、最高の出来「しあわせ運ぶ、極甘ぶどう園」 THE FARM直営「しあわせ運ぶ、極甘ぶどう園」の巨峰が最高に甘くできました。通常のぶどう狩りと大きく異なるのは、高級贈答用ぶどうが食べ放題なこと。今年は種なしになりさらに食べやすくなっています。非日常の極み、高級ぶどうを思いっきり食べまくってみませんか。 しあわせ運ぶ 極甘ぶどう園 特設ページへ さらに要チェック.2 3000施設以上の中から東日本8位に選ばれた「おふろcafeかりんの湯」 先のニフティ温泉人気投票で東日本8位にランクインした、THE FARM自慢の温浴施設。一番人気は何といっても専属熱波師たちのアウフグースパフォーマンスです。お肌スベスベになる天然温泉と男女一緒で楽しめるサウナで日常の疲れをとってください。 おふろcafé かりんの湯 2.マザー牧場グランピング THE FARM(富津市)~広大な牧場と、プライベート空間で過ごす夏旅 実は、夜が涼しい房総の別世界 都心から近く、昼間遊べて、夜が涼しいリゾートはないだろうか。それ、ここにあります。マザー牧場は鹿野山標高約300mにあり、意外に知られていませんがその夜の過ごしやすさは折り紙付き。日中は牧場で動物たちとふれあい、夜は美味しい食材と静寂の夜に恵まれたこの別世界感、大切な人との夏の思い出がきっとまた一つ増えるでしょう。ご宿泊特典として、滞在中はマザー牧場 入場料・駐車料が無料になるのも見逃せません。 マザー牧場グランピング THE FARMとは 房総を代表する観光施設「マザー牧場」内にある知る人ぞ知るプライベート空間。鹿野山の高台からの眺める風光明媚な風景は、早朝・夕暮れと表情を変え、日中のマザー牧場とまた違った魅力をお楽しみいただけます。食事はマザー牧場牛乳や手造りソーセージなどこだわりの食材をふんだんに使用した特別メニューをご用意。 マザー牧場グランピング THE FARM マザー牧場グランピング THE FARM を予約する さらに要チェック.1 今や房総夏の風物詩「マザー牧場 サマーナイトファーム」 毎年数多くの方が訪れる「サマーナイトファーム」。「打ち上げ花火(約15分)」は今や房総夏の風物詩といっていいでしょう。場内中央の谷間から打ち上がり、目の前で花開く花火は圧巻です。至近距離で上がるので迫力満点です。 サマーナイトファームとは さらに要チェック.2 全長2.4km!マザーファームツアーDX 参加者しか入れない広大な専用エリアを乗り物に乗ってガイドと一緒に巡る、牧場まるごと体験型アトラクション。日本ではここでしか会うことのできない牛に出会えたり牧場のお仕事を見学したり途中下車してアルパカとのふれあい体験までできちゃいます。 マザーファームツアーDX 3.マザー牧場グランピングGreen Base(君津市)~緑のなかの秘密基地で、満天の星に癒される夏旅 美しい星空に出会う ここGreen Baseは標高約350mの鹿野山の雄大な大自然で、天文愛好家にも知られた房総一ともいえる美しい星空がある場所。夏にはおなじみの「夏の大三角」付近に天の川も出現。他にも北極星や北斗七星もグランピングエリアから見えます。涼しい夜と満天の星でGreen BaseがStar Baseになっていく姿をぜひご堪能ください。ご宿泊特典として、滞在中はマザー牧場 入場料・駐車料が無料になるのも見逃せません。 マザー牧場グランピングGreen Baseとは 目の前に広がる美しく広大な緑の空間、まるでクラブハウスのようなリッチなラウンジ。ゴルフ場とグランピングが一体になった日本で唯一無二のグランピングスタイル。南房総の山並みの中に佇むグランピングエリアは、まさに森の秘密基地。都会の喧騒から離れ、鹿野山の雄大な自然の中と芝生の緑に囲まれたプライベート空間で優雅な時間をお過ごしください。 マザー牧場グランピング Green Base マザー牧場グランピング Green Baseを予約する さらに要チェック.1 スナッグゴルフ Green Baseならではのアクティビティ「スナッグゴルフ」。小さなお子様から大人まで誰でも楽しむことができるスポーツです。アメリカ発祥のスポーツで簡単なルールとボールが的にくっつくことをはじめとするユーモア溢れるアイテムを使用します。Starting New At Golf(ゴルフをはじめるために)参加料は無料なので、ぜひGreen Baseだけでしか体験できないアクティビティにご参加ください。 さらに要チェック.2 「スイカ割り」体験 期間限定で手ぶらでスイカ割りが楽しめるセットを用意。手軽に家族や友人とワクワクしてみませんか。夏の暑い日には最高なアクティビティ。スイカを割る瞬間、力を込めて振り下ろしたときの割れる音や感触は忘れられないもの。みんなで冷え冷えスイカを楽しみましょう。割ったスイカをその場で豪快にかぶりつけば美味しさもひとしお。2025.3.1 COLUMN -
サウナも楽しもう!アウトドア初心者でも安心のグランピング
日本では2015年頃からグランピングブームが起こり、今では「グランピング」という言葉は定着され始めましたが、由来やどこから始まったのかなどご存知ですか?言葉自体は、「グラマラス(豪華で魅力的)と「キャンプ」を組み合わせてつくられた造語です。イギリス発祥と言われており、2005年に初めてメディアに取り上げられ、2016年には、Oxford English Dictionaryに加えられました。 Oxford English Dictionaryとは?英語に関する権威として広く認められている。決定的な記録であり、英語圏の過去から現在までの1,000年を超えた500,000の単語やフレーズの意味、歴史、使用方法を解決する類のない辞書。https://www.oed.com/ 今では定番となっている「手ぶらで楽しめて、おしゃれなテントに宿泊するグランピングスタイル」は、モンゴルの遊牧民が暮らす移動式住宅「パオ」から発想を得たと言われています。 グランピングとキャンプの違いは? グランピングってキャンプじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。グランピングとは、快適なアウトドア体験を、手軽に、そして気軽にお楽しみいただけるアクティビティです。自然の中にいながら、ホテルのような快適さを味わうことができるのが魅力の一つ。一方で、キャンプは、自然の脅威も楽しみながら、自分たちの力ですべてやりたい方に向いているアクティビティです。 キャンプはハードルが高いという方や、自然を求めているけれど、キャンプはやったことがないので不安と言う方へ「気軽に、手ぶらで楽しめるアウトドア宿泊体験」を提供しているのがグランピングです。 グランピングの特徴 食事すでに快適な設備が整っている。設備ベッド、エアコン、シャワー、トイレなど、ホテルのような設備が整っている。準備ほぼ手ぶらで楽しめる。費用豪華ゆえ、キャンプよりも費用がかかる傾向がある。片付け手ぶらで楽しめるので、気にする必要がない。 キャンプの特徴 食事テントを一から自分で設営をする。設備食材を自分で用意し、調理する必要がある。準備寝袋、バーナー、ランタンなど、滞在に必要なキャンプ用品を自分で用意する。費用比較的費用を抑えることができる。 片付けキャンプ用品のメンテナンスなど帰宅後の作業もある。 初心者でも楽しめるグランピングの魅力 キャンプはすべてを用意するところから始めるので、現地で採れたもので創意工夫して調理したり、ルールやコンセプトを決めて、サバイバル感覚で楽しめたり、より自然と一体感を味わえたりするのが魅力ですが、今回はグランピングの魅力をお伝えします。ひとつ目は、設備が整っていること。テントでの宿泊でありながら、お部屋にはベッド、エアコン、アメニティが揃っており、お部屋にシャワールームやお手洗いが設営されている施設もあります。また、温泉やサウナが併設されている施設も。「自然に触れたい、でもキャンプをしたことがないから不安」「いきなりキャンプは難しいな・・」という方には打って付けの宿泊施設です。なぜなら、極端ではありますが、手ぶらで気軽にアウトドア体験ができるからです。キャンプでは夕食に必要な道具、食材を全て自分で用意をしますが、グランピングの場合は夕食や食器を含む調理器具も施設側で用意をしてくれるところがほとんどでしょう。また、複数の夕食メニューがあり、そこからお選びいただくことで、ホテルライクな滞在をお楽しみいただけます。準備・片付け・ゴミ捨てまでも不要な施設もあります。 グランピングにサウナがついているメリットとは? サウナとグランピングの相性が抜群な理由 サウナには、元々健康促進効果やリラックス効果がありますが、より良い効果を発生させるには「グランピングxサウナ」がおすすめです。 「ととのい」スペースは、場所によって、自然の風を感じられない建物の中、塀に囲まれている小さな空間が多いかもしれませんが、グランピングは田舎=自然の中で運営をされていることが多く、余計なものが削ぎ落とされた環境の中で「ととのい」体験ができるでしょう。また、グランピング自体がリフレッシュをする場所として人気があることから、「グランピングxサウナ」を通して普段のサウナよりもリフレッシュ効果を体感できるかと思います。「じゃあ何がいいの?」と思われてしまうかもしれませんので、いくつかポイントをご紹介いたしますね。 自然に囲まれた開放的な空間は、リラクゼーション効果を増加させる。 森や広い青空などの自然風景は視覚的リフレッシュ効果があり、都会の喧騒で感じているストレスや日々の疲れを洗い流してくれる。 「サウナで発汗→水風呂でクールダウン→ととのい」という交換浴サイクルは、カラダと心のバランスを整えてくれる。 グランピングとサウナが組み合わさる“非日常”体験は、心身の両面でのリフレッシュ効果を期待できる。 また、余談ではありますが、ラグジュアリーキャンプxサウナということで、デザインもこだわっていて、SNS映えする施設も多いです。SNSでのシェアや、彼氏や彼女、仲間、家族との思い出作りとしても、大変おすすめです。 参考文献 松田 朝九. “アウトドアサウナ完全ガイド:体験方法からおすすめ施設まで徹底解説!”. もっともっと行きたくなる!ニフティ温泉ニュース. 2023/10/02. https://onsen.nifty.com/onsen-matome/230921866386/#chapter3 (引用2024/11/26) Y.Hatakeyama. “急増中?グランピングx貸切サウナの体験価値について考える”. RemoteLOCK. 2024/03/26. https://remotelock.kke.co.jp/article/glamping-sauna/ (引用2024/11/26) かしわで. “グランピングにあるサウナの楽しみ方ガイド|銭湯のサウナと何が違うの?”. 関東グランピング 東京からいけるグランピング. 2023/11/12. https://glamping.co.jp/sauna-glamping-guide/ (引用2024/11/26) サウナの健康効果でリフレッシュ 諸説ありますが、サウナには語りきれないほどの健康効果があります。定期的にサウナに入ることで自律神経系が安定してくるため、ストレス緩和、高血圧や脳卒中等のリスク軽減、喘息やインフルエンザなどの風邪にかかるリスクを軽減してくれる効果があるといわれています。そして、身体が温まることで、血行促進が行われ、大量に発汗をすることで、新陳代謝が上がり、肌の老廃物も外に出してくれるため、お肌の調子が整う効果もあるようです。 お仕事でのデスクワークや家事など、日常生活において気がつくと肩が重くなり、痛くなっていることってありませんか? 実は、サウナに入ることで日々の疲れや肩こりの解消に繋がります。 また、「サウナに入れば痩せられる」と言うことではありませんが、食事のケアを組み合わせることで減量効果に繋がるのです。 無理をしすぎず、自分のペースでお過ごしください。 サウナは健康に良いことが多く、後ほど詳しくご紹介をいたします。 参考文献 こばやし あやな. “朗報!サウナに「美容効果」はここまで期待できる 「サウナ好き=“肌がきれいな人”が多い」訳は?”. 東洋経済ONLINE. 2023/06/17. https://toyokeizai.net/articles/-/679235 (引用2024/11/26) “サウナで肌がキレイになるのはなぜ?美肌効果を得るための正しいサウナの入り方”. THE PROLABO SAUNA. 2024/5/23. https://magmasauna.jp/column/effect/skin/(引用2024/11/26) 温泉にも入ってさらにデトックス 温泉に行くと、浴室や脱衣所の壁に効能が記載されている看板を見かけることがあるかと思います。温泉の性質によって効果は様々ですが、サウナと組み合わせることで、更なる健康促進に繋がります。サウナ後に温泉を利用することで、急な体温低下を防ぎ、徐々に体温を安定させることができ、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなったり、ストレス解消効果が期待できるでしょう。また、サウナでは大量に汗をかくことで、皮脂が取り除かれ、皮膚はクレンジングをした状態に。その結果、温泉成分が肌に浸透しやすくなり、保湿効果や美肌効果が得られると言われています。その日の体調に合わせて、「サウナx温泉」をお楽しみください。 サウナ付きグランピング施設の選び方 サウナ付きグランピングを選ぶときのポイントは「サウナの種類」です。すべて知っている方は少ないかもしれませんが、サウナには8種類あります。それぞれ特徴が異なり、初めての方でも入りやすいモノや、高温で低湿度のモノ、肌や髪を乾燥から守りながら楽しめるモノ、様々です。 それでは、詳しくご紹介をいたします。 乾式サウナ(ドライサウナ)日本に昔からある高温低温の「カラカラタイプ」のサウナ。電気やガスを使ってサウナストーブを温めることで、温度を維持する。温度は約80度〜100度に設定されていることが一般的で、湿度は10%程度。湿度が低いため発汗するまで少し時間はかかるが、思いっきり熱されて汗がかけるという爽快感が人気のサウナ。短期間で血行促進する効果があるため、疲労回復・肩こり・腰痛などの症状がある方におすすめ。また、水風呂との相性も非常に良い。温度差が激しいことから「あまみ」も比較的出やすくなる。遠赤外線サウナ遠赤外線は人の体に吸収されやすく、熱の20%が空気を温め、残り80%が人の体を温めるために使用される。ドライサウナに比べると設定温度も80度前後と低温なので、長時間利用をしても、息苦しさを感じにくいの特徴にある。湿式サウナ(スチームサウナ・ミストサウナ)女性におすすめのサウナ。温度は40度〜60度と低め。一方湿度は100%と高いのが特徴。温度は低いが、湿度が高いため、ドライサウナよりも熱く感じる。その結果、肌や髪を乾燥から守りながらサウナを楽しめて、子供や年配の方も安心して入りやすい。湿式サウナには2パターンある。ミストサウナとスチームサウナです。それらには、物質の状態の違いがあり、ミストは「液体」なのに対して、「スチームは気体」。ミストサウナは霧状の温水が上から降ってくるイメージ、スチームサウナは足元から水蒸気がでて上に上がっていくイメージで、スチームサウナの方が粒子が小さいので肌への浸透がされやすい。フィンランド式サウナ(ロウリュサウナ)フィンランドは「サウナー」の憧れの地。温度は80度くらい、湿度は15%〜20%と、乾式サウナと湿式サウナの中間くらい。特徴は、熱したサウナストーンに水やアロマ水などをかけて蒸気を浴びる「ロウリュ」という方法。湿度が一気に上がるため、サウナ内に蒸気が充満し、熱の伝導率が上がるので、体が芯から温まることができる。ドライサウナは熱によってヒリヒリするのや熱苦しいのが苦手、という方にもおすすめです。また、フィンランドではサウナは「リラックス」する場所として重視されているので、自分のペースで入れるように造られている。テントサウナ男女問わず一緒に楽しめるサウナ。プライベート空間で何も考えない「無」の時間を楽しむ。塩サウナ美容に最適。低温で湿度が高い。塩を肌に塗って、マッサージをすることで、発汗促進効果やそれによるデトックス効果が期待できるサウナ。新陳代謝が上がり、古い角質や皮脂が排出されて、お肌がすべすべになる。アイスサウナ(コールドサウナ)サウナで熱くなった体を冷やすためのサウナ。水風呂とは違い、ゆっくり体を冷ましてくれるのが特徴。スモークサウナ:「キングオブサウナ」とも呼ばれている。薪を燃やし、ロウリュを行い、サウナの室内を温める。煙突がないので、煙と蒸気や熱気を閉じ込めることで暑い空気が充満したサウナ室内を作る。十分に温まった後に通気口から煙を排出し人が入る状態にする。準備に7時間くらいかかると言われていて、最近ではほぼ体験することが難しいサウナ。バレルサウナ『始まりと終わりのない円形』による樽型のサウナ小屋。 これは通常の樽よりも強度のある設計で、形状変形しにくいのが特徴。 その形状により熱を均一に保つことに優れ、ロウリュ時の熱が効率的に室内に循環することから、より快適にサウナを楽しむことができる。 サウナの種類がどういうものか、プライベート空間で楽しめるのかどうか。そして、「サウナー」にとって大切なロウリュ(セルフロウリュ)、アウフグース、水風呂、外気浴スペースの有無の確認。また、追加で確認をしたいのは、アメニティや衛生状態、アクセスなどにも着目をしてみてください。 これらのポイントに注目しながら宿泊施設を選ぶことで、質の高い「ととのい」体験をお楽しみいただけるでしょう。 千葉でおすすめのサウナ付きグランピングスポット 「サウナブーム」もあり、サウナのあるグランピング施設が、都心から近い場所に増えてきました。そのアクセスの利便性を踏まえて、おすすめの施設をご紹介いたします。 せっかくの旅行ですし、普段と違う「ととのい」を贅沢に味わいたいですよね。 都内からのアクセスの利便性を踏まえて、おすすめの施設をご紹介いたします。 リソルの森 お部屋にサウナが設置されている施設とは異なりますが、予約をすることで『貸切バレルサウナ体験』が可能です。毎日開催しているので、日程を選ぶ必要がないのも嬉しいポイント。90分の貸切なので、3セットしっかり入って、ととのえますね。水風呂はというと、目の前に広がるプールへ直接飛び込む式。都会では体験できない青空と自然、そして巨大プールの中で感じるアウトドアサウナをお楽しみいただけます。アサウナをお楽しみいただけます。 【貸切バレルサウナの詳細】 開催時間:9:00~10:30/15:30~17:00/17:30~19:00 (12時間前予約〆切) 受付:予約時間の30分前までにホテルトリニティ書斎フロントにて受付 対象:ご宿泊者様(中学生以上) 定員:各回2組(1組あたり最大4名) 料金:¥5,000(税込)/人 予約サイト:https://coubic.com/resolnomori/2248280 https://www.resol-no-mori.com/recommend/kiji298.html また、施設内に併設されている、北海道から運ばれた温泉原石より溶出する準天然温泉をはじめ炭酸泉でのんびり。バレルサウナとは別のサウナもあるので、そちらでととのうのも良いですね。 長柄カルナの湯(11:00-17:00) ※営業時間は予告なく変更する場合がございます。 住所〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野521-4ホテル・グランピング:〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野486-4愛犬と泊まれるヴィラ:〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野468-1アクセス▪️車:都心から約60分▪️電車:JR外房線「誉田駅」南口から無料シャトルバスで約20分。※10名様以上でご乗車の場合、必ずご予約をお願いします。TEL0475-35-3333(9:00~17:00)宿泊料金グランピング テントキャビン 定員4名 ¥34,950/人(2名1室利用時) ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS フィンランド式サウナを使用しているため、蒸気によって温かさを発生させることから、高温すぎず、呼吸がしやすく肌にも優しいので、サウナが初めての方や苦手な方でも入りやすいです。グランピングにご宿泊の方のみ利用可能なサウナですので、ご宿泊の際はご注意ください。1棟ににつき6名さままで入れるので、カップル同士やお友達同士でお楽しみいただけます。サウナ好きの方にはもちろん、サウナに挑戦してみたい方にもぴったりなサウナの体験付きプランもご用意があるので、「ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS」で要チェック。 対象:グランピングにご宿泊の方のみ 開催時間:15:00-21:00(50分制) 料金:¥3,300/人(定員6名さま/1棟) 予約制:当日予約のみ https://solas-glamping.jp/sauna サウナ後は大浴場の「満月乃湯」「新月乃湯」に入り、さらに健康度アップ。 住所千葉県いすみ市釈迦谷1610-1アクセス▪️車:都心から約100分▪️電車:京葉線・外房線経由「大原駅」下車。※無料送迎バス有。時刻表詳細はHPをご覧ください。TEL0470-62-5151宿泊料金¥22.550/人(2名1室利用時)※料金は曜日、時期、プランにより異なります。 雫花 2022年夏にオープン、全室プライベートサウナ&温泉露天風呂付のラグジュアリーヴィラ。お部屋のエリア内にサウナが付いており、しっかり壁で覆われているので完全プライベートで贅沢なととのい体験を味わえます。さらに、ビーチまで徒歩0分の立地ということもあり、心地よい波音を聞きながら過ごせるでしょう。 住所〒297-0201 千葉県館山市塩見249-1アクセス▪️車:都心から約90分▪️高速バス:館山駅で下車。※無量シャトルバス有。要予約。時刻表はHPへ。▪️電車:特急かわしおで東京から安房鴨川へ。内房線・館山行きに乗り換えて「館山」で下車し、JRバスに乗車後、「安房塩見」にて下車。TEL0470-29-0236宿泊料金プライベート・ヴィラTwin¥39,900〜/人(2名1室利用時)ラグジュアリー・ヴィラFourth¥42,900〜/人(2名1室利用時)※料金は曜日、時期により異なります。 農園リゾートTHE FARM グランピング、コテージ、キャンプ場、温泉、サウナ、カフェが揃う複合宿泊施設。 ご滞在中には、3種類のサウナをお楽しみいただけます。ひとつ目は、「バレルサウナコテージ」にご宿泊いただくことで体験できる、完全プライベートのととのい空間。また、時間関係なく利用していただけるため、自分のお好きなタイミングでサウナをお楽しみいただけます。 ふたつ目以降のドライサウナとロウリュサウナは、THE FARMの温浴施設「おふろcaféかりんの湯」にてお楽しみいただけます。ロウリュサウナでは、熱波師によるアウフグースを毎日実施中。さらに、プレミアムアウフグースイベントを実施している時も。 住所〒287-0103 千葉県香取市西田部1309-29アクセス▪️車:都心から約90分。大栄ICから約15分。東京方面から降り、香取方面に進み、所の交差点を右折。Google Mapで検索をすると、有料道路と出てきてしまうかと思いますが、無料です。▪️高速バス:東京駅八重洲口バスターミナルで乗車→栗源で降車。※無量シャトルバス有。時刻表:https://www.thefarm.jp/thefarm/wp-content/themes/thefarm/pdf/bus_timetable.pdf▪️成田空港からご来園の方:路線バスをご利用ください。ルート検索:https://www.narita-airport.jp/ja/access/bus/詳細:https://www.thefarm.jp/access/ TEL0478-79-0666※自動音声でのご案内宿泊料金バレルサウナコテージ:¥23,100〜/人(2名1室利用時)グランピングリバーサイド:¥19,140〜/人(2名1室利用時)ファームコテージ:¥21,560〜/人(2名1室利用時)HABITA:¥9,900〜/人(2名1室利用時)※バレルサウナコテージ以外はお部屋にサウナはございません グランピングでサウナを体験するなら農園リゾートTHE FARMがおすすめ 2020年頃からサウナブームが巻き起こり、「サウナに通い始めた!」「サウナに行こうよ」「最近初めて行ったらハマった」という言葉を聞く機会が増え、多くの著名人もSNSにサウナ投稿を行っていたり、テレビで放映されたりしていますね。今では、「サウナー」という言葉までできました。 ここ最近では、宿泊施設を探す際の一つの条件として「サウナの有無」が大事になっている傾向もあります。そこで、農園リゾートTHE FARMでは、3種類のサウナを、ご宿泊の方はプライベートサウナをお楽しみいただけます。 貸し切り空間の「バレルサウナコテージ」 THE FARMで「完全プライベートサウナ」を体験できるのはこの1棟のみ。 園内の最奥に位置し、森を背景にしている「バレルサウナコテージ」は、まさに隠れ家的空間。チェックイン後〜チェックアウトまでお好きな時間にご利用いただけます。もちろん夜も。天気が良い日は満天の星の下、ととのいをぜひ感じてください。 「共有施設だと、人目が気になって落ち着かない」という方もいらっしゃるかと思います。 THE FARMのバレルサウナコテージはのサウナは、完全プライベート。 予約制ではないし、共有施設でもない。一人でもよし、好きな人たちとでもよし、自分の好きなタイミングで「独り占め時間」を満喫できます。誰にも邪魔されずに、ゆっくりお過ごしください。 普段はあまり叶わないですかね?お酒がお好きな方は、サウナ後にビールを一杯飲むのも旅行だからこその楽しみになるかもしれませんね。また、自動ロウリュではなく、セルフロウリュのため、自分が好む、自分に合った温度を作り出せるのもおすすめポイントです。 サウナと香取の地下水を使用している水風呂、そしてととのい空間が全て近距離で構成されているため、無駄なく最上級のととのいをご体験ください。 料金基本料金:21,200円~ (税込23,320円~)※料金は、曜日・時期により異なります。定員4名様まで夕食スタンダードな「THE FARM BBQプラン」をはじめ、「かずさ和牛のステーキBBQプラン」「千葉県産伊勢海老COMBO プラン」「サーモンのウッドプランクBBQプラン」「ダッチオーブンで作る!かずさ和牛のビーフシチュープラン」「すき焼き鍋プラン」 等、THE FARM自慢のご夕食を予約サイトからお選びください。※夕食が付かない「温泉プラン朝食付き」もございます。朝食農園野菜、地元食材をふんだんに使った朝食ビュッフェを「THE FARM カフェ」でお楽しみください。温泉滞在中は、露天風呂付きの天然温泉と男女共用サウナ、キッズルームを完備した「おふろcafé かりんの湯」を何度でもご利用いただけます。1,500メートルの地下から汲み上げられたナトリウム塩化物強塩泉は、弱アルカリ性の泉質で、湯上がり後は肌がすべすべになるとお客様からご好評です。また、サウナでは、熟練の熱波師によるアウフグースを毎日開催しております。アクティビティ季節の新鮮野菜を収穫できる「収穫体験」付。THE FARM農園では、1年を通じて約60品目の野菜をJGAPの食の安全・環境、保全基準に従い作付けしています。野菜収穫体験では、季節野菜3種類の収穫体験をお楽しみいただけます。※他にもキャンドル作りやジップラインなど様々なアクティビティをご用意しています。チェックイン14:00~19:00チェックアウト~11:00 日帰り・ご宿泊の方「THE FARM温浴施設 おふろcaféかりんの湯」 1.バレルサウナ 男女それぞれの露天風呂に設置されているサウナの内のひとつ「フィンランド式バレルサウナ」。ストーブの上で温められたサウナストーンに、お客様自身でアロマ水をかけるセルフロウリュ式。焼けたサウナストーンに柄杓を使ってアロマ水をかけた時に聞こえてくる「音」を楽しみ、「水」ではなく、「アロマ水」のため、香りも楽しめる。アロマの種類は数日に1回変更がありますので、そちらもお楽しみください。 おふろcaféかりんの湯 公式Instagram 毎月、イベントカレンダーにてアロマの詳細をご確認いただけます。また、プレミアムアウフグースを含むお知らせもこちらからご覧ください。 2.ドライサウナ フィンランド式バレルサウナのほか、男女それぞれの露天風呂に設置されている「ドライサウナ」。一般的なドライサウナは80度〜100度と言われており、その中間、90度を保つの高温のサウナです。高出力ガスヒーターで、温湿度のムラのないサウナ室となっております。お子様が体験しているところも見受けられるので、ご家族でお楽しみいただけるのもポイントです。 3.ロウリュサウナ in サウナガーデン お子様と、また男女一緒に楽しめる「サウナガーデン」。お一人でも、友達同士でも、家族でも、様々なスタイルでサウナガーデンでの時間をお楽しみいただけます。 ※男女共用のロウリュサウナのご利用の際には、水着(持ち込みOK)の着用、もしくは館内着の着用をお願いいたします。 収容人数30人以上の大型サウナ室。サウナストーンに水やアロマ水をかけ、水蒸気を発生させて発汗を促進させます。写真の右に映るストーブは、ドイツから海を渡って取り寄せたサウナストーブ「EOS Zeus/Zeus L」を採用。 サウナ室に座って正面はガラス張り。お父さん、お母さんがサウナを利用している間、子供たちは目の前のふわふわドームでトランポリン。家族みんなでサウナを楽しめる設計になっております。 THE FARMの温浴施設「おふろcaféかりんの湯」には、熱波師がいるため、毎日15時・20時にアウフグースを開催しています。音楽に合わせて仰いでくれるので、初めての方も気軽にお楽しみいただけるかと思います。かりんの湯がオープンして2年以上が経ち、嬉しいことに熱波師にはたくさんのファンの方ができ、アウフグースは毎日大盛況です。 そして、サウナで汗をかいた後はサウナガーデンへ。 自然の風と共に、熱波師が静かに仰いでくれるのも大変気持ちがいいです。 【農園リゾートTHE FARM情報】 住所〒287-0103 千葉県香取市西田部1309-29アクセス▪️車:都心から約90分。大栄ICから約15分。東京方面から降り、香取方面に進み、所の交差点を右折。Google Mapで検索をすると、有料道路と出てきてしまうかと思いますが、無料です。▪️高速バス:東京駅八重洲口バスターミナルで乗車→栗源で降車。※無量シャトルバス有。時刻表:https://www.thefarm.jp/thefarm/wp-content/themes/thefarm/pdf/bus_timetable.pdf▪️成田空港からご来園の方:路線バスをご利用ください。ルート検索:https://www.narita-airport.jp/ja/access/bus/詳細:https://www.thefarm.jp/access/ TEL0478-79-0666※自動音声でのご案内宿泊料金バレルサウナコテージ:¥23,100〜/人(2名1室利用時)グランピングリバーサイド:¥19,140〜/人(2名1室利用時)ファームコテージ:¥21,560〜/人(2名1室利用時)HABITA:¥9,900〜/人(2名1室利用時) 【おふろcaféかりんの湯情報】 住所〒287-0103 千葉県香取市西田部1-1アクセス▪️車:都心から約90分。大栄ICから約15分。東京方面から降り、香取方面に進み、所の交差点を右折。Google Mapで検索をすると、有料道路と出てきてしまうかと思いますが、無料です。▪️高速バス:東京駅八重洲口バスターミナルで乗車→栗源で降車。※無量シャトルバス有。時刻表:https://www.thefarm.jp/thefarm/wp-content/themes/thefarm/pdf/bus_timetable.pdf▪️成田空港からご来園の方:路線バスをご利用ください。ルート検索:https://www.narita-airport.jp/ja/access/bus/詳細:https://www.thefarm.jp/access/ TEL0478-79-0666※自動音声でのご案内営業時間平日7:00〜23:00(最終入館22:00)土日祝7:00〜23:00(最終入館22:00)かりん食堂食事11:00〜23:00(L.O. 22:00)ドリンク11:00〜23:00(L.O. 22:00) サウナが日々のルーティンとして取り入れられる中、少しだけ贅沢な体験を求めるなら「サウナ×グランピング」の組み合わせがおすすめです。このスタイルには、通常のサウナ以上のメリットが詰まっています。青空と木々に囲まれた景色やこだわりの空間で過ごす時間は、心身のリフレッシュだけでなく、現実を少しだけ離れられる、贅沢を味わえるひとときとなるでしょう。東京駅から車で約90分、高速バスでもアクセス可能な立地にあり、忙しい日常から離れてリフレッシュするには最適です。ぜひ、一度その心地よさを体験してみてください。きっと新たなサウナの楽しみ方に出会えるはずです。 農園リゾート THE FARMのHP おふろcaféかりんの湯HP2024.12.2 COLUMN -
オフィスでの働きに刺激を。仕事も遊びも楽しめる『ワーケーション』おすすめ施設
「いつも通りのオフィスワークに少しマンネリを感じてしまう」「新しいアイデアが欲しいけど、なかなかわいてこない」「リーダーとしてチームの活性化を図りたい」そんな方におすすめしたいのが「ワーケーション」です。 「ワーケーション」とは、「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)を組み合わせた造語で、仕事(work)と休暇(vacation)を同時に楽しむ新しい働き方のことをいいます。仲間と共に過ごし、仕事も遊びも楽しむ。 それは単なる旅行とは違い、チームの絆を深め、新たな価値を生み出すチャンスとなります。今回は企業の取り組みとしてワーケーションを成功させるためのポイント、おすすめスポットを紹介します。 ワーケーションを実施する3つのメリット ワーケーションは単なる旅行ではなく、働き方そのものを変える革新的な取り組みです。従来のオフィスワークでは得られない、より豊かな働き方を求める人々から注目を集めています。ワーケーションを行うことで、得られるメリットについて紹介します。 生産性と創造性の向上 いつものオフィスとは異なる環境で仕事をすることで、新鮮な空気や景色が創造性を刺激します。マンネリから抜け出し、新しいアイデアが生まれるきっかけになるかもしれません。また自然の音をBGMにすることで雑念がなくなり、集中力が増すと生産性の向上にもつながります。 心身の健康増進とリフレッシュ いつもの通勤ラッシュから離れ自然の中でリラックスすることで、ストレスが軽減されます。心身のリフレッシュは、仕事のパフォーマンス向上にも繋がります。おいしい空気を肺いっぱいに取り入れて、脳にも酸素を巡らせましょう。 チームワークの強化 仕事だけでなく一緒に食事をしたり、アクティビティを楽しんだりする中で、普段とは異なる側面を見ることができ、仲間との間により深い絆が生まれます。ワーケーションを福利厚生の一つとして取り入れることで、社員の満足度向上や働きがい向上につながり、結果的に企業の生産性向上や、新しい企業文化の醸成へと結びつきます。 ワーケーションを盛り上げるコンテンツ4選 ワーケーションは仕事だけでなく、非日常的な体験を通してチームの絆を深める絶好の機会です。そこで、チームビルディングやBBQといったアクティビティを取り入れることで、さらに同僚との絆を深めることができますよ。以下、おすすめのコンテンツを紹介します。 チームビルディング ワーケーションでのチームビルディングは、単なるレクリエーションではなく、経営ビジョンの浸透や適切な人材配置など、組織全体の活性化につながる重要な内容が組み込まれています。普段はなかなか意見が出せない人も、非日常の環境で自主性や自発性を促され、チームに貢献をしたいという気持ちが生まれます。またひとつのことを一緒に達成することで、メンバー間の信頼関係を築き、チーム全体の力を高めることができます。 BBQ BBQはワーケーションをさらに盛り上げる人気のコンテンツです。火起こし担当や野菜を切る担当などそれぞれ役割分担をしながらワイワイ準備をすることができ、仕事仲間との親睦を深める絶好の機会となります。時には冷たいお酒で乾杯をするのもいいですね。 温泉 せっかくワーケーションに行くのなら「温泉のあるホテルや旅館でリラックスしながら仕事をしたい」と思う方もいるのではないでしょうか。1日の終わりに温泉でゆっくりと心身の疲れを癒し、朝起きたらもう一度温泉につかり、リフレッシュされた状態で仕事にとりかかることもできます。ワーケーション場所の候補にぜひいれてみてください。 観光 ワーケーションを行う上で別の土地を訪れるのなら観光もスケジュールにいれてみると良いでしょう。歴史的な建造物や博物館を訪れ、その土地の歴史や文化を学んだり地元グルメを味わったり。直接仕事に関係のない知識も、新しいアイデアを創造するたまにはインプットが必要です。また、仕事と休暇を同時に楽しむことで、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。 ワーケーションができるおすすめの施設4選 では、ここからはワーケーションにおすすめの施設をご紹介します。 農園リゾートTHE FARM(千葉県・グランピング) 千葉県香取市にある農園リゾートTHE FARMは東京ドーム2.5個分の広大な敷地に、グランピング・コテージ・キャンプ・カフェ・天然温泉・日帰りBBQ場が立ち並ぶ複合施設です。すべて手ぶらで楽しめるBBQや豊富なアクティビティを始め、企業向けのお得なプランが充実しているのもおすすめポイントです。 住所千葉県香取市西田部1309-29アクセス車:東関道自動車道路 大栄ICから車で約15分公共交通機関:東京駅から最寄り高速バス停までの高速バスあり※バス停からTHE FARMまでは無料シャトルバスが運行TEL0478-79-0666(自動音声でのご案内)宿泊料金大人1名:13,640円〜※料金は曜日、時期により異なります。設備多目的室あり(最大収容人数36名)、Wi-Fi、HDMIケーブル、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード周辺環境車で20分圏内にスーパー、コンビニ(24H)あり 佐島マリーナホテル(神奈川) 相模湾を一望できる「佐島マリーナホテル」は全室から海を眺めることができ、天気の良い日には富士山が見えることも。ワーケーションの合間に海辺をお散歩してみてはいかがでしょうか?オフサイトミーティング、役員会議等、様々な研修に対応できる7つの会場があるのも嬉しいポイントです。 住所神奈川県横須賀市佐島3-7-4アクセス車:横浜横須賀道路逗子インターから車で約20分公共交通機関:逗子駅より路線バス~佐島マリーナ入口※逗子駅からの無料送迎ありTEL046-856-0141宿泊料金大人1名:11,800円〜※料金はプランにより異なります。設備貸会議室(全7室)、Wi-Fi※機材・備品は有料でレンタル可能周辺環境車で5分圏内にコンビニ(24H)あり ホテルビナリオ梅田(大阪) 「ホテルビナリオ梅田」は大阪の中心・梅田にあり、大阪駅から徒歩約10分とアクセスも抜群。公共交通機関での移動にもとても便利な場所のため、観光を兼ねてのワーケーションにぴったりです。仕事が終わった後はみんなでカラオケに行ったりといろいろな楽しみ方ができるのも繁華街で行うワーケーションのメリットの一つです。 住所大阪府大阪市北区豊崎3-9-1アクセス車:名神高速自動車道 吹田インターチェンジから約30分公共交通機関:JR大阪駅から徒歩10分TEL06-6373-1111宿泊料金大人1名:3,236円〜※料金はプランにより異なります。設備貸会議室、Wi-Fi、プロジェクター、電動スクリーン、クリックシェア周辺環境徒歩圏内にコンビニ(24H)あり TINY GARDEN 蓼科(長野) アーバンリサーチが手がける「TINY GARDEN TATESHINA」は標高1250mの八ヶ岳の麓、蓼科湖畔にある宿泊施設です。自然の中で身体と心を癒すレクリエーションや団体専用のキッチン&キャンプスペースも完備され、BBQディナーと焚き火がセットになった夜のプログラムがあるのも魅力です。 住所長野県茅野市北山8606−1アクセス車:中央道「諏訪IC」もしくは「諏訪南IC」より約30分公共交通機関:JR「茅野駅」よりバスで約30分TEL0266-67-2234宿泊料金150,000円〜(10名|平日・2名1室利用時の合計料金)設備Wi-Fi(キャビン、テントサイトなし)、ホワイトボード、モニター、スクリーン&プロジェクター、延長コードなど周辺環境コンビニ、スーパー、ドラッグストア、コインランドリー、道の駅、各種温泉など ワーケーションなら農園リゾートTHE FARMがおすすめな理由 企業のワーケーションでおすすめしたい施設が「アウトドア・イノベーション・サミット6年連続東日本No.1」を獲得した「農園リゾートTHE FARM」です。 THE FARMのある千葉県香取市は東京から車で約90分という近さながらも、自然に囲まれた開放的な空間はリフレッシュにもぴったりです。また、感覚的なリラックスだけでなく、自然に触れることは血圧を下げる効果やストレスホルモンの分泌を抑制する効果があることが分かっており、休暇も楽しむワーケーションにぴったりです。 引用記事:https://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h16-3gatu/0310sinrin.htm 東京から90分の好アクセス 千葉県香取市にあるTHE FARMへは、東京から90分。東京駅からの高速バス利用も便利です。THE FARM最寄りの高速バス停までの無料シャトル便の運行も行っています。※THE FARM直通のシャトルバスはございません。 開放的な多目的室を完備 THE FARMの会議室は明るく開放的。窓の外には農園が広がっており会議の合間のリフレッシュにおすすめです。プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード、Wi-Fiも完備しています。 豊富なアクティビティとチームビルディング ブッシュクラフト、アウトドアクッキング、ジップライン、オリエンテーリングなどTHE FARMならではのアクティビティをご用意。チームビルディング目的の企業研修を検討されている方にぴったりです。 野菜収穫体験 THE FARM農園では、1年を通じて約60品目100種類の野菜の収穫体験をお楽しみいただけます。自然に触れることで心のリフレッシュにも繋がります。 田園風景が眺望できる「静」のリトリートステイ 田園風景を眺めながら焚き火もできるラウンジ風デッキ、ハンモックを中心に据えた広いお部屋でしっとりとしたリトリートタイムをお過ごしいただけます。 手ぶらでOK。 屋根付きBBQ場 アメリカングリルを備えた本格派BBQスタイル、ボリューム満点のステーキと農園野菜を取り揃えたBBQ。食材準備・片付けはスタッフにお任せください。ご希望に合わせてドリンク飲み放題も対応いたします。屋根付き区画なので、雨天の場合でもBBQをお楽しみいただけます。 天然温泉&本格サウナを満喫 施設内には徒歩で行ける距離に天然温泉施設を併設。宿泊の場合は滞在中は何度でも入り放題です。 食堂やコワーキングスペースもございます。 事前の詳細打ち合わせで催行までをサポート 会議室のレイアウト、食事内容・お部屋割り、交通・アクセス方法、料金ご精算といった催行までに必要となる詳細情報について事前にお打ち合わせします。お客さまが滞りなく催行日をお迎えいただけるようプランナーが全力でサポートいたします。 農園リゾートTHE FARM 公式HPへ 企業研修についてはこちら 最大25,000円/1名の宿泊補助:農園リゾートTHE FARMでのワーケーションがおトクに 千葉県内でのワーケーション実施企業対象「ちばワーケーション実施企業助成事業」のご案内 千葉県では、県内でワーケーションを行う企業に対して「ちばワーケーション実施企業助成事業」を提供しています。この助成事業では、宿泊費として1人1泊あたり最大25,000円が補助されるほか、現地までの交通費や現地での移動費、施設の利用料金も助成対象となります。 千葉県香取市の農園リゾートTHE FARMでのワーケーション実施についても、この助成事業の対象になります。 本事業のご利用を検討されている方は、ぜひお問合せください。 ちばワーケーション実施企業助成事業のご案内 事業概要 次の要件(1~6)をすべて満たす事業が対象です。 1.事業の実施期間中に合計で30人泊以上で実施すること(例:15人で2泊3日以上・10人で3泊4日以上)。 2.観光施設等へ立ち寄ること。 3.助成金の交付決定後に行う事業であること。 4.県内で行う合宿型ワーケーションで、企業等の業務の一環として、チームビルディング向上に寄与するようなオフサイトミーティング、越境学習、新人研修、役員研修等を行うこと。 5.本事業に参加する人員は、助成対象者の従業員であること。 6.国、県及びその他の団体の助成金等を受けないこと。 1人・1泊あたり25,000円(30人泊以上60人泊まで/助成率は2分の1)が上限となります。 まとめ いつもと違った環境で、リフレッシュしながら仕事に新しいアイデアをもたらしてくれるワーケーション。 千葉県のワーケーション補助金助成制度を活用してより身近に、よりお安く実施できるチャンスです。新しい働き方として、企業の取組の一つに取り入れてみませんか。2024.10.22 COLUMN -
【平日限定】グランピングスタイルで楽しむ韓国プラン ~「おうち韓国を ちょっといい場所で」
コンセプトは「おうち韓国を ちょっといい場所で」。韓国の食文化とアウトドアを併せて、いつもよりちょっとだけ贅沢なグランピングスタイルで楽しむのはいかがでしょうか。 ご宿泊は、THE FARMのコテージ、またはグランピングを提供しています。開放的で木のぬくもりあふれる癒しの空間となっているコテージ、アウトドア・イノベーションサミットで6年連続アワードを受賞し、殿堂入りした日本を代表するグランピング、お好きな施設をお選びください。宿泊だけでも非日常を楽しむことができます。大好評により、平日ならではの、さらにお得なプランをご用意いたしました。 グランピングとは「グラマラス」x「キャンピング」を組み合わせて出来たことばです。気軽にアウトドアが楽しめて、ほどよく自然体験ができるにもかかわらず、ラグジュアリーさも味わえるところが魅力のひとつ。試験やアルバイトで忙しい大学生活から少し離れて、「息抜きしたい!」と思ったらグランピングがぴったりです。面倒な準備は不要。自然の中でリフレッシュしながらのんびり贅沢な時間を楽しめます。友達と一緒に美味しい料理を味わったり、星空の下で焚き火を囲んで語り合ったり、そんなひとときは心もカラダも癒してくれるはずです。 一般社団法人グランピング協会 http://glamping.or.jp/ 農園リゾートだから、ちょっと変わった体験を。「新鮮サンチュの収穫&キムチ手作り体験」 チェックインをし、少しゆっくりしたあとは、ディナーの際に重要な「サンチュの収穫」に出かけましょう。採れたてがこんなにもシャキッとしていることに驚くかもしれません。新鮮なままの農園野菜がそのまま夕食のテーブルに並ぶ経験は、なかなかできない本当の贅沢です。もうひとつのイベントは「キムチ作り」。THE FARMの和食料理長・秘伝のレシピを使い、たった半日で出来る、白菜のキムチを漬ける体験となっています。 友達とレシピを見ながら作る時間が意外と非日常的で、「塩加減ってこんな感じ?」「もう少し辛くしてみる?」と手を動かしているうちに、気がつけば頭の中がリフレッシュ。普段とはちょっと違う、ゆったりとした空間がそこにはあります。 サムギョプサル&韓国グルメでSNS映え このプランの目玉は、なんといってもサムギョプサル。余計な脂を落としてくれてグリルにこびりつかない、アウトドアで人気の「マルチグリドル」を使用し、厚切りの豚肉をジューシーに焼き上げる。豚肉のビタミンB1やコラーゲンには美容効果があるといわれており、農園で収穫した新鮮なサンチュで巻けばお野菜もあわせてたくさん採れます。焼きたてのお肉を包んでかぶりつく瞬間、思わず「ヤバ。うっま。最高すぎ」と声をあげちゃうはず。友達と一緒に笑い合いながら過ごすシーンたちは、写真や動画に収めたくなる瞬間ばかり。 夜食は韓国好きにはたまらない定番ラーメン&焚き火をしながらChill サムギョプサルが終わってもまだまだ続く今夜のパーティ。焚き火を前に韓国定番のラーメンをすするひとときが待っています。ラーメンはプランに含まれているので、人気のブルダックほか数種類から好きなものを選べます。日常の喧騒から離れ、静かな夜空の下、友達と火を眺めながらChillな時間を過ごした後は、最後の締めに、「おふろcaféかりんの湯」のサウナで整ってみては。 #平成カメラ で切り取る友達との思い出 入手困難な、今人気の平成カメラ(コンデジ)の無料貸し出しがあります。平成レトロが流行る令和、スマホでは撮影できない画質が人気ですね。撮影したお写真は全てデータでお渡ししますので、この機会にコンデジを使い、この日にしかない旅先での思い出を残してください。 大学生におススメ。グランピングスタイルでみんな楽しく この「韓国満喫プラン!採って、食べて、撮って、飲んで!」は、特に大学生やU25世代のグループにぴったりです。友達とグランピングスタイルを楽しみながら、韓国の文化と食を味わう2日間。東京駅から高速バスを利用すれば交通手段の心配もありません。秋が深まっていくのんびり時間、韓国満喫プランをお楽しみください。 韓国満喫プラン コテージ専用 特設サイト 《平日限定》韓国満喫プラン(コテージ)のご予約 THE FARMコテージの詳細を見る 韓国満喫プラン グランピング専用 特設サイト 《平日限定》韓国満喫プラン(グランピング)のご予約 THE FARMグランピングの詳細を見る2024.9.30 COLUMN -
THE FARM 人物図鑑⑧
『愛されるサウナエンターティナー』おふろCaféかりんの湯 カータン太田 なぜTHE FARMは進化し続けているのか?それは、熱い想いを持ったスタッフがいるから。THE FARMを彩るスタッフをリレー形式で紹介する「THE FARM人物図鑑」その⑧ 「自分と向き合う場所」という価値観に気付く 「毎日開催しているかりんの湯のアウフグースイベント、おかげさまで常に盛況になりました。ありがたいことに、私が担当の日にめがけて来てくれる常連さんもいるんですよ。かりんの湯のリニューアルと同時に熱波師となり、はやいもので2年。元々はグランピングにいて、かりんの湯リニューアル時に異動してきました。そのときまさか「熱波師になれ!」というミッションを課されるなんて夢にも思ってなかったです(笑)。サウナ好きではあったけど、アウフグースなんて自分にとっては未知の世界だし、本当にできるのか!?ってそりゃめちゃくちゃ不安でしたよ。でもその後いろいろ経験を重ね、サウナは単なる汗をかくところではなく、「自分と向き合う場所」という価値観を理解できるようになったんです。だったらもっと追求していけば新しい世界観が広がるんじゃないかと、今はもっと可能性を感じるようになりました」 引き込まれるアウフグースを目指して 「熱波師デビュー日は忘れもしないですね。リニューアル前のかりんの湯は地元の温泉というイメージが極めて強く、そもそもアウフグースの世界を知らない方が大多数だったんですよ。ぼくも初めての熱波だし、興味本位で喜んでくれる方もいるいっぽう、うーん・・・な方、反応は半々でした。苦々しい思い出ですね。そこでこれじゃダメだと悩みに悩み、そうだ、技を磨くのはもちろんだけど、それよりもまずアウフグースというものを通じて「お客様と距離が近くなる」ことを大事にしようって考えたんです。そうしたら徐々に徐々になんですが自然と私に会いにきてくれる方が増えていくようになっていったんですね。それからはSNSでも繋がったりとか。この原点はそのまま今の私のモチベーションでありパフォーマンスに繋がっているのかもしれません。」 唯一無二のサウナエンターティメントを届けたい! 「前職の時、興味があってBBQ検定を受けたんです。その時たまたまTHE FARMのスタッフと出会ったんですね。その方がまた肉を焼くの超上手いんですよ。こんな人がいるTHE FARMってもしかしたらすごい場所なんだろうなぁってその時秘かに感じていました。それから知らぬうちにどんどん惹かれていってしまい、最終的には家族の後押しもあってTHE FARMの門を叩くことになりました。グランピング、かりんの湯と経験をしましたたけど、変わらないのは「THE FARMは面白いことやってこそ!」って気持ちかな。ここまでやってきた、子供たちが熱波師になる「こねっぱ!」イベントとか、「天体観測×サウナ」イベントとか、ここでしかできない唯一無二のエンターティメントをもっともっと企画してお客様に届けたい。いずれ私が焼いた自慢のお肉をサウナから出たらすぐ食べれるイベントなんていうのも、きっとやれると思ってます!」 おふろcaféかりんの湯2024.7.10 COLUMN -
農園を知って、初めて出せる『Farm to table』
私たちの農園で採れた野菜を、新鮮なまま美味しくみなさまにお届けしたい。農園リゾートだからこそできる、それが『Farm to table』の思いです。THE FARM カフェのシェフ、ザファーム食堂の料理長は、毎日農場へ出向き旬の野菜の出来具合をチェックしています。それだけではなく、時には早朝に自らファーマーとなって収穫をします。調理人としてだけではなく、農園の人となって大地のメッセージを受け取り、それをレシピにしたらどうなるだろう。彼らは日々野菜と向き合いながら、ここでしか出せない一皿を考えています。 瑞々しい野菜が「こうしてほしい」と言っているよう THE FARMは毎年夏、収穫体験アトラクションとして大人気の「ゴーヤ迷路」を展開しています。「おもしろいのは、こうやってドームになると直射日光を受けないせいか緑が濃くならず、苦みもマイルドになるんですね。そこで、ウチのゴーヤチャンプルーは本場沖縄とは違う、THE FARMのゴーヤに一番合うよう、ダシをつかった和風に仕立てにしました。このゴーヤをかじったら「そうしろ」って言われたみたいで(笑)」とザファーム食堂の佐藤料理長。野菜は、旬、土地、栽培の仕方で繊細に違う旨みを持ちます。自ら収穫し、自ら味わい、そのメッセージをどうやってテーブルに運ぶか、佐藤料理長は日々考えています。 野菜はみな個性がある、それぞれに合った調理法を いっぽう、THE FARM カフェ松田シェフはこんなことも。「畑で手にした時、包丁を入れた時、この野菜を活かす火の入れ方があるな、と思うことがよくあります」生でも美味しい新鮮な野菜を、加熱することによってさらに旨味を引き出すには、それそれの野菜の特性をしっかり自分の感触で知ることが必要だというわけです。たとえばTHE FARMカフェではすっかりおなじみのメニュー「農園野菜のバーニャカウダ」。すべての野菜をいっぺんにグリルしていると思われがちですが、実はそうではありません。ひとつひとつの最適な焼き上がりで提供したい思いから、加熱時間をずらしたら、水分をわざと多く含ませたり、の手間を惜しまずかけています。この料理のメインディッシュともいえる玉ねぎは、いったん蒸し焼きにしてからグリルする念の入れよう。それでいっそうふんわりとしっとりとすることができます。「肉汁ってありますよね。実は野菜にもあるんです。火の入れ方ひとつで、ジューシーな”野菜汁”がしたたり落ちるようになります。そのためにも農園での素材との対話は欠かせません」 JGAP取得農場から安全・安心の野菜を THE FARMは、2016年に日本GAP協会の定める厳しい審査をクリアし、貸農園としては日本で初めて、JGAP認証農場として登録されました。現在年間60品目100種類の野菜を作っています。このようなことができる農園はそうそう他にはありません。これだけの旬の野菜があるからこそ、農園リゾートとしてのバラエティある料理を提供することが可能です。 安全で、安心の、採れたて、四季の旬野菜を、より美味しく、感動の一皿で。 農園リゾート THE FARMは、この思いを胸に『Farm to table』をお届けします。 *日本GAP協会は、ASIAGAP/JGAPの認証プログラムを通して、世界共通の目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献する協会です THE FARMのSDGsへの取り組み THE FARM カフェ ザファーム食堂2024.7.1 COLUMN